健康
376 ~400件/2353件
-
大谷翔平も実践する「昼寝」のメリットに専門医が太鼓判
2022/10/21 11:00「年間162試合も行われるメジャーリーグで、大谷選手は“二刀流”でフル稼働。体力的、精神的ともに相当な負担がかかっているでしょう。そんな彼は、コンディション維持のために毎日の睡眠を大切にしており、昼寝もすると公言しています。あれだけのパフォーマンスをずっと継続しているのですから、やはり昼寝がもたらす効果は大きいと思います」こう語るのは、日本睡眠学会専門医で、睡眠医療に詳しい阪野クリニックの阪野勝久 -
乳がん1年目で64.2万円、糖尿病1年間で65,452円…【病気でかかるお金】最新試算
2022/10/19 06:00もし病気になったら……その痛みや苦しみはもちろん、やはり不安になるのはお金。後期高齢者の2割に当たる約370万人の医療費負担が2割に引き上げられたなか、「いくらかかる?」を知って備えることが重要だ。「1割負担の人が2割負担となると、単純に医療費が倍になります。定期的に診察を受ける必要がある生活習慣病などをお持ちの方は、5年、10年で考えればかなりの負担増になります」こう語る五良会竹内内科小児科医院 -
専門医が指南“気圧の変化からくる頭痛”改善するタオルストレッチ
2022/10/13 06:00この季節、気候の変化と同じタイミングで頭痛やめまいなど体の不調を訴える人が増えてくる。「体調不良をもたらす気象の変化には、気圧と湿度、気温の3つがありますが、このうち患者さんの数が最も多いのは『気圧の変化』です。いまの季節は頭痛だけでなく、めまい、全身倦怠感、首・肩こりといったさまざまな症状を訴える人が急増します」そう語るのは、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅司院長だ。’16年に同クリニッ -
サンマ×葛根湯で吐き気も…秋の味覚と薬の同時摂取にご用心
2022/10/13 06:00「食欲の秋真っ盛り。おいしいものに手が伸びてしまいますが、食材のなかには薬との相性がよくないものもあるので注意が必要です」そう警鐘を鳴らすのは、薬剤師の宇多川久美子さんだ。たとえば、アイスクリームやプリンといったスイーツ。「季節限定」の商品なども出そろうが、これらはかぜ薬の効き目を弱めてしまうことがあるという。「かぜ薬に含まれるアセトアミノフェンは糖に付着しやすく、甘いものと一緒に取ると、薬の効果 -
どんなことが起きる?どんな対処法がある?更年期の症状と対策
2022/10/06 06:00顔から汗が噴き出したり、猛烈に悲しい気分になったり。「これが更年期か」とすぐ気づく人はまれで、多くの場合苦しさを1人で抱えこみがち。“更年期にはどんなことが起きる?”“どんな対処法がある?”ーー。そんな、更年期の症状と対策を「あゆみクリニック」院長の宮沢あゆみ先生が教えてくれました。正しく知れば、更年期は怖くない!「更年期とは、思春期と同じように誰しもに訪れる、人生という山の上りと下りの狭間にある -
有森裕子さん×小島慶子さん対談 つらい症状に戸惑った更年期「いきなり体がほてって変な汗が大量に」「膣が帯電するような不快感」
2022/10/05 06:00顔から汗が噴き出したり、猛烈に悲しい気分になったり。「これが更年期か」とすぐ気づく人はまれで、多くの場合苦しさを1人で抱えこみがち。そんな中、女優や文化人の皆さんが、自分のつらさや対処法を伝え始めてくれています。本誌では、エッセイストの小島慶子さん(50)と、オリンピック女子マラソン2大会メダリストの有森裕子さん(55)の対談が実現。それぞれの経験や、更年期について知ることの重要性を語ってくれまし -
有森也実さんインタビュー「発汗、顔面のけいれん、リンパの腫れ……それでも治療を選択しなかった理由」
2022/10/05 06:00顔から汗が噴き出したり、猛烈に悲しい気分になったり。「これが更年期か」とすぐ気づく人はまれで、多くの場合苦しさを1人で抱えこみがち。そんな中、女優や文化人の皆さんが、自分のつらさや対処法を伝え始めてくれています。本誌では、女優の有森也実さん(54)が更年期のさなかを振り返ってくれましたーー。「47歳のころ、体温調節がうまくいかなくなり、汗が噴き出したのが最初でした。女優の仕事は暑いときに冬の撮影を -
寒暖差がなにかと不調を招く時季…「市販薬の副作用」にご用心
2022/09/28 15:50季節の変わり目は気候の変化に体の調節機能が追いつかず、さまざまな不調に悩まされる人も少なくない。コロナ禍でいまだ病院にもかかりづらい状況にあるなか、そういった不調にまずは市販薬で対処しよう、という人もいるだろう。「体調トラブルは市販薬でも対応できるケースがありますが、同時に誤った市販薬の使用には、思わぬ“副作用”のリスクが伴うことを忘れてはいけません」そう話すのは『ドラッグストアで買えるあなたに合 -
韓国から輸入したダイエット薬が“覚せい剤”に-危ないサプリ&健康食品
2022/09/15 06:00「韓国でネット販売されているダイエット薬『スーペリンタブ』から、覚せい剤の原料となる『プソイドエフェドリン』が基準値を超える濃度で検出されました。8月上旬、1カ月分を2万円ほどで購入し、日本に輸入した日本人女性が家宅捜索を受けました。日本国内で、30代から40代の女性を中心に500件以上も購入されているとみられていて、健康被害も懸念されます」(医療ジャーナリスト)気軽にネット購入したサプリに違法成 -
耳たぶのしわは心臓病のサイン 糖尿病や痛風など耳に隠れた病気をチェック
2022/09/14 06:00「実は、耳にはさまざまな病気のサインが現れます」そう話すのは300冊以上の著書を持つイシハラクリニック院長の石原結實先生だ。患者の顔や姿からも病気を推察するが、耳にも注目しているという。「たとえば耳たぶにシワのある人は、心臓病の可能性があります」(石原先生・以下同)耳たぶのシワと心臓病の関連を調査したシカゴ大学の研究では、「耳たぶにシワのある人」の心臓病による死亡者数は、「耳たぶにシワのない人」の -
筋トレのし過ぎにご用心…「週130分超で発がんリスク」が高まる
2022/09/14 06:00《筋力トレーニングをしすぎると、がんや心血管疾患(脳卒中、心筋梗塞など)の発症、総死亡(死因を問わない死亡)リスクが高くなる》こんな研究データが大きな注目を集めている。東北大学と早稲田大学、そして九州大学の共同研究グループが、これまで世界で発表された18歳以上の成人を対象とした筋トレの研究論文1252件を精査し、分析。筋トレの実施時間と、病気の発症と死亡リスクの関連について統合的に調査を行った。「 -
下着に挟むだけでコリケア!「ピップエレキバン インナークリップ」で手軽に快適肩へ
[PR]2022/09/13 17:00長時間のデスクワークや毎日の家事で、つらいコリに悩む女性は多い。20代から40代の女性3,708名に調査をした結果、2人に1人以上が「肩甲骨のコリ・はり」を感じていることが明らかに(※1)しかし、忙しい毎日でゆっくりと自分の時間を取ってケアすることも難しいのが現状だろう。また、湿布を貼ると、気になることが多い。肌に直接貼ると肌荒れの心配があり、特有のにおいもする。湿布が見えてしまうと露出のある服を -
脳と体を活性化する食品、脳トレ、運動器具も 認知症を防ぐ100均グッズBEST10!
2022/09/07 11:00「人は高齢になるにつれて体の機能が低下していきますが、脳の機能でも特に『認知機能』の低下は、生活に大きな影響を及ぼします」こう話すのは、みやま市工藤内科院長の工藤孝文先生だ。認知症予防には、脳や心身を活性化させることが重要になる。そのための習慣としては、実践するのが難しいものではなく、日々の生活に取り入れやすいことがポイントだ。とはいえ、認知症予防のために何から始めればよいのか悩む人もいるだろう。 -
シリーズ発売50周年!「ピップエレキバン130」「ピップエレキバンfor mama」で肩コリを手軽にケア
[PR]2022/09/05 16:00今年、発売50周年を迎えた「ピップエレキバン」シリーズ。貼るだけで磁気の力で血行を改善し、肩コリをほぐしてくれる優れものだ。実は、貼っている間中効果が続き、入浴中も使えるため、2~5日間貼るのがオススメの使い方。意外と知られていない使い方をわかりやすく伝えるべく、今年パッケージがリニューアルされた。シリーズで最も支持されているのは、「ピップエレキバン130」。さらに、女性、特に産後のママにおすすめ -
50代からの“思秋期”は「肉を食べて!恋をして!」ボケないための過ごし方8
2022/08/31 15:5010代の“思春期”が大人になるためのステップだとしたら、“思秋期”は高齢期に入る前の準備段階。脳で一番に萎縮していく前頭葉をこの時期に鍛えて、老化を遅らせようーー!「40~50代くらいから、脳の中にある前頭葉の劣化が始まります。人間の脳は年をとると萎縮し、老化していきます。その脳の中で最も早く萎縮するのが前頭葉。この前頭葉を高齢になる前の“思秋期”に鍛えることで、ボケを遅らせることができるのです」 -
95%の人は正しくさせていない!目薬は「1滴で十分」「パチパチ瞬きはNG」
2022/08/31 11:00目薬をさすと、瞬きパチパチしちゃわない? 2~3滴さしたりしてない? これは、目薬のさし方としてはNG。意外に知らない、緑内障を防ぐ生活習慣を身につけて!【1】目薬は毎回1滴、さした後のパチパチはNG目を守る基本として、気をつけたいのが、目薬のさし方。「さすのは毎回1滴。それ以上さしてもあふれてしまい、目の周りがただれたりする一因に」(平松先生・以下同)。またさしてすぐにパチパチ瞬きするのは、涙が -
夏の不調を悪化させない「市販薬」の選び方・使い方
2022/08/26 11:00新型コロナウイルスの第7波の猛威により、自宅療養者が急増している。医療機関のひっ迫もあり、多少の不調であれば市販の医薬品で対処する人も少なくない。そして、夏場にはコロナのほかにも体調のトラブル要因が多々ある。市販薬を求めて薬局やドラッグストアを訪れると、種類が豊富すぎてどれを選んだらよいのかわからなくて困った、という経験がある人もいるだろう。薬剤師の宇多川久美子さんは、「市販薬には、最近まで処方せ -
夏場の運動不足に悩んだら…「足をブラブラさせるだけ」で肥満&寝たきり予防
2022/08/26 06:00運動機能が衰えると、やがて寝たきりになるリスクを高めてしまう。なるべく体を動かさなければとわかってはいても、さまざまな理由をつけて、結局体を動かさないという人も多いだろう。「私はリウマチ内科医として関節リウマチの患者さんを多く診てきましたが、関節に痛みがあると、体を動かす機会が減少しがちです。そこから関節の可動域が狭くなると、筋肉の動きも悪くなり、萎縮して運動機能が落ちる……といった悪循環に陥って -
アイスの甘味料は免疫力低下の可能性が…“危険な食品添加物”正しい対処法とは?
2022/08/25 15:50私たちが日ごろ口にしている食品の多くに使用されている添加物。その中には、健康を脅かす恐れのあるものも少なくない。リスクを少しでも抑えるために、今日からできる心がけとはーー。《香辛料を控え添加物を使用しない、子供でも安心して食べられるケチャップを作りたい! という想いで作られたそうです》8月10日、こうツイートしたのは農林水産省のツイッター公式アカウント。農水省が“添加物は使用しないほうが安心”と考 -
認知症予防にも…歯学博士が教える「虫歯を防ぐチーズの意外な効果」
2022/08/24 11:00歯を失うと認知症になりやすくなる。80歳時点で20本の健康な歯を残すため、ぜひ取り入れてほしい習慣があると、歯の専門家。それはなんとチーズを食べることだという。自分がもっともなりたくない病気は認知症……。日本認知症予防学会などの調査で、約5割の人が認知症を選び第1位だった(2021年)。だが、2017年・内閣府の発表によると、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるという予測もある。認知 -
『ドクターX』監修医師が語る「母の認知症対応での“失敗”」
2022/08/18 06:00「『私、失敗しないので』というのはドラマの世界の話。人間は誰しも失敗します。私は認知症の母の介護でいくつも失敗をしました。母には心の底から謝罪したい」そう語るのは、医師の森田豊先生。森田先生は、人気ドラマ『Doctor-X~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系)の医療監修を担当。米倉涼子演じる主人公の決めゼリフ「私、失敗しないので」には、命に関わる現場では失敗は許されない、という思いが込められてい -
決め手は「冷や出汁」火もレンジも使わない薬味麺で夏バテ防止
2022/08/15 06:00月からすでに、全国50地点近くで35度以上の猛暑日となった。こんな猛暑で、毎日キッチンで火を使った料理なんてしたくないというのが主婦の本音だろう。「『冷や出汁』があれば、コンロの火や電子レンジを使わなくても、ヘルシーでおいしい料理を作れますよ。快適に料理ができ、節電にもなります」こう語るのは、アンチエイジング料理研究家の吉村ルネさんだ。発案したレシピは、酷暑の今、テレビでも紹介され話題を呼んでいる -
熱中症予防に「冷や出汁」郷土料理の水まんまからアイスまで万能
2022/08/15 06:00台所は、コンロの火や電子レンジ、オーブンなどで、ものすごく暑い……。そんな環境で料理をしたら熱中症待ったなし! 頑張る主婦に、熱中症予防の栄養が満点で火を使わない絶品レシピをご紹介ーー。7月からすでに、全国50地点近くで35度以上の猛暑日となった。こんな猛暑で、毎日キッチンで火を使った料理なんてしたくないというのが主婦の本音だろう。「『冷や出汁』があれば、コンロの火や電子レンジを使わなくても、ヘル -
マスクの常用で起こる顎関節症や頭痛を改善“奥歯めん棒”で全身のバランス整える
2022/08/14 06:00「最近、口が開きづらい、食事のときにあごが痛むといった『顎関節症』の患者さんが増えています」と指摘するのは、花谷接骨院院長の花谷貴之さん。「マスクの常用で会話の機会が激減し、口を動かすことが減りました。口を閉じたままで使わなくなると、ものをかむための筋肉・咀嚼筋が固まってしまい、何かを食べようと口を開いたときに、あごを痛めてしまうのです。マスクを口で覆い続ける息苦しさや不快感でのストレスもあります -
エアコン冷えバテでツラい夏…蒸ししょうがパウダーで解決
2022/08/10 06:006月に観測史上初の40度超えなど記録的な猛暑に襲われ、すでに“夏バテ”という人も多いだろう。「現代人の夏バテは、実はエアコンなどによる“冷えバテ”です」そう話すのはテレビなどでも大活躍の医師、石原新菜先生だ。「昔はエアコンもなく暑いための夏バテでしたが、今は〈1〉室内は涼しいのに、〈2〉薄着で、〈3〉冷たいものを多く取る。3つの影響で内臓が冷え、体調不良を起こしているのです」(石原先生・以下同)特