「家事力とは生活力ですから、夫が家事をすることは、先々の夫のためともいえるでしょう。とくに定年後、役割を失ってしまった夫にとっては、家庭内で役割=居場所が見つけられることにもなります」
こう話すのは、定年後の夫のしつけ直し、『定年オヤジのしつけ方』の著書もある、エッセイストの小川有里さん。小川さんは「夫が家事をすることは、おだやかな老後の夫婦生活には不可欠」と語る。
「そもそも『男は仕事、女は家庭』という昭和型の夫が家事をしないのは、『男は家事などしなくていい』と言われて育っており、『俺には関係ない。だから、やりたくない』と思っている。そして実際やっていないので『できない』のです。そして、そういう夫の妻に限ってマメな女性が多い。自分でやったほうが早いと、家事を一手に引き受けてきたのです」
その繰り返しの賜物が、夫の「お殿様」化だ。そこで、昭和型の亭主を妻とともに家事をする夫=「カジ夫」にするために大事なのが、上手にプライドをくすぐることだと小川さんは言う。
「このタイプの男性は命令口調を嫌がるので、『一緒にやりましょう』とうまく頼むこと。そして、やってくれたらおだててほめれば、『またやろうかな』という気にもなってくれます。もしどう頼んでもダメな夫だったら?そのときは、『自分の家でしょ。少しはやらなくちゃ!』と多少強気にいきましょう。または『手伝ってくれると、とてもうれしいの』と、甘えてみるのもとても有効です」
そして最後に、小川さんが昭和型夫婦のカジ夫化計画について、こんな心得を伝授してくれた。
「夫婦の間に以心伝心はありません。言わずもがな、は期待せず『言ってやってくれる』ができれば及第点!愚痴をためないためにも、やってほしいことはきちんと口に出して言いましょう。そして、昭和型の夫に家事を教えるのは妻の務め。『やってみせ、言ってきかせて、させてみせ……』の精神で」