image

 

「“片付け”は、年末にするものだと思っていませんか? 年末は忙しいし、春に新しい生活が始まる可能性があるので、思い切った片付けに踏み切れません。衣替えや、子どもの進学・就職、夫の転勤などでライフスタイルが変わる春が一年のうちで、いちばん片付けに最適な季節なんです」

 

そう話すのは、これまで1,500件以上の散らかった家を片付けて、スッキリさせてきた整理収納アドバイザーの中山真由美さん。

 

「『片付け=捨てる』と思っている方は多いですが、それだけではありません。片付けとは、増えすぎたものの中から、現在の自分や家族に必要なものや、大切なものを“選ぶ”行為。それを、使い勝手よく収めるのが“収納”です。ですから、不用なものを手放してスペースができれば、必要なものを生かしやすくなるんです」(中山さん・以下同)

 

とはいえ、「せっかく片付けたのに1週間もしないうちに、また散らかった……」という苦いリバウンド経験をお持ちの方も多いはず。そこで「リバウンドしない片付け術」の原則を、中山さんに伝授してもらった。

 

【1】持ち物を“見える化”する

 

「収納スペースにものがギュウギュウ詰めになっていると、何が入っているか把握できず、『いま必要なもの』を取り出すこともできません。ですから、『今日はタンスのいちばん上の引出しだけ整理する』と、場所を限定し、中に入っているものをすべて床に出して並べることで、中身を見える化します」

 

【2】1年以上使っていないものは処分する

 

「次に、『ほぼ毎日〜数週間に一度は使っているもの(1軍)』『数カ月〜ワンシーズンに一度は使っているもの(2軍)』『1年以上使っていないもの(3軍)』に分け、3軍は即ゴミ袋へ。『いつか使うかも』と、捨てるのをためらう気持ちはわかりますが、1年以上使っていないものは、私の経験上、これから先も出番はありません」

 

【3】パンツは3枚でいい

 

「私の場合、下着ならパンツは3枚、靴下は3足で足りています。ただし、毎日洗濯する時間がある方に限った話なので、『何を、どれくらい持てばいいか』は、その方のライフスタイルによります。日々、ローテーションで身につけて洗濯していると、ヨレっとしてきますが、ワンシーズンで新しいモノに取り替えるのも、気持ちのいいものです」

 

【4】捨てるか迷ったものは使って判断

 

「それでも『捨てられない』というものは、一度、使用してみることをおすすめします。使っていないものには『使い勝手が悪い』とか『着ても似合わない』など理由があるはず。『捨てずに取っておいた若いころの洋服を着て外出したら、あまり似合っていないので処分する気になった』なんて方もいらっしゃいました」

 

【5】ものの量は、収納スペースの7割が目安

 

「せっかく片付けても、またものを買うと、リバウンドの原因に。つねに収納スペースの7割に収まるよう“ゆる収納”を心がけて」

 

【6】よく使うものをグループでまとめ、ラベリングを

 

「冷蔵庫の調味料や文具などよく使うものはラベルシールを貼り、透明な箱などにまとめて入れておきます。家族がそれ以外のものを入れるのを防ぐこともできます」

 

【7】使う場所の近くに置く

 

「リバウンドを防ぐためには、『使用するものは、使う場所の近くに置く』のが鉄則。ダイニングテーブルに放置されやすい、水で飲むタイプのサプリメントなどは、かごにまとめてラベリングし、キッチンに定位置をつくりましょう。すぐに飲めて片付けの手間も省けるので便利です」

 

【8】3週間ごとに置き場所の見直しを

 

「定位置を決めても『気づくと違う場所に散乱している』場合は、使う場所から収納場所が遠いなど、問題がある可能性も。3週間たっても、家族の中で置き場所が定着しない場合は、動線を見直して、どこに置くと便利なのか再検討しましょう」

 

【9】家族のものは無断で捨てない

 

「夫が単身赴任になったとか、子どもが独立して家を出た場合でも、家族の持ち物を無断で処分するのはNG。一度機嫌を損ねたら、二度と片付けに協力してくれなくなります。まずは、『整えさせてね』と一声かけて『可視化』と『グループ化』をしてあげて。すると『あっ、もうこれいらないな』と、みずから処分してくれるようになります」

 

【10】美しい家は3年計画で

 

「片付けは、一朝一夕にできることではありません。無理して『捨てなくちゃ』と思うと疲れてしまうので『3年かかってもいいや』というゆるい気持ちで少しずつすすめてください」

 

リバウンドしない片付け術をマスターし、新生活を気持ちよく始めよう。

関連カテゴリー:
関連タグ: