画像を見る

「初めて株を買ったのは小学3年生。それだけ長い間お金と向き合ってきました」。そう語る“お金のプロ”が伝えておきたい「お金が集まる人生のルール」とは――。

 

「私は父に、“お金は寂しがりやなんだ”と教えられてきました。お金は1人でポツンといるのが嫌いで、仲間のいるところに行きたがる。1人が2人になり、3人になり……仲間が増え始めると一気に集まってくる。そうやってお金は増えていくものなんですよ」

 

こう話すのは投資家の村上世彰さん(59)。9月6日、次世代を生きる子どもたちに向けた『いま君に伝えたいお金の話』(幻冬舎)が出版される。

 

村上さんは、通産省(現・経済産業省)に16年間勤務したのち独立し、投資ファンド「村上ファンド」を立ち上げて’06年まで運営。5,000億円の資金力で投資を行い、「物言う株主」として時の人となったが、’06年インサイダー取引の容疑で逮捕。’11年には最高裁で懲役2年執行猶予3年が確定した。

 

表舞台から姿を消したが、時間ができたことで、官僚時代から構想を練っていた社会貢献活動をスタートさせていた村上さん。シンガポールに在住しているが、最近では「村上財団」も設立し、引き続き社会貢献活動を行っている。

 

“誰よりもお金に詳しいと自負している”と著書でも語る村上さんは、次世代を生きる子どもたちに向けた「お金が集まる人生ルール」として、まず「お金に縛られない」ことを挙げる。

 

「お金と上手に付き合うということは、一定の収入の中で、いかに無駄遣いを減らし、自分の幸せのために使えるかということ。“お金に縛られない”ように努力することが、もっとも大事です」(村上さん・以下同)

 

そして、次に挙げるのが「数字に強くなるため、値札は必ず見る」こと。

 

「お金と上手に付き合うためにもうひとつ大事なことは、“数字に強くなる”ことです」

 

スーパーで買い物をするとき、前年は1匹100円でサンマが買えたのに、今年は1匹300円になっていたとする。

 

「まず値段がなぜ上がったのかを考えること。産地が違うのか、見た目はどう違うか、もし昨年と比べて痩せているのに300円だったら、なぜそれだけ高くなっているのか」

 

ただ“高さ”や“安さ”に飛びつくのではなく、しっかりとその値段がついている理由に思いをめぐらせてみよう。

 

「サンマの場合は“漁獲量が少なかったから供給不足により高くなった”と考えるのが妥当ですが、ふだんから商品やサービスにつく値段について、世の中の仕組みやお金の流れを“分析する”クセをつけましょう」

 

村上さんは、数字に強くなるため、日ごろから家族と次のゲームを行っていたと話す。

 

【食事代あてゲーム】

 

家族で外食したとき、合計金額をそれぞれが予想し、実際の金額にいちばん近い人が勝ち。必ずほかの人の予想金額とは差額をつけること。

 

「自分が頼んだもの以外の値段も把握できるようになり、なぜこの金額なのかを自分なりに考えるようになります。お子さんが勝った場合はプレゼントをあげてくださいね」

 

【31ゲーム】

 

2人で交互に数字を言い合いながら、31を言うことになったほうが負け。1人は1回につき、最低1つ、最高で3つまで数字を進めることができる。

 

「ちなみにこのゲーム、必ず勝てる法則があるんですが、気づけた人はかなり数字に強いといえるでしょう!」

 

母親世代は、子どもたちにお金の話をしっかりしてほしいと語る村上さん。

 

「自立して生きていくにはお金は絶対に必要ですし、やりたいことをやるには、余分なお金があったほうがいい。お金を持っていれば、人助けもすることができます。『子どもはお金のことなんて考えなくていい』と考える大人も多いですが、考える習慣をつけさせておけば、お金に関して『しなくてもいい苦労』は減るはずですよ」

【関連画像】

関連カテゴリー: