画像を見る

突然の病気やケガで介助が必要になって、働けなくなったら仕事も家事も滞り、家族の一大事。そんな危機を救うのが、障害年金。基本的なことから押さえておこう。

 

「自分や夫が大きなケガや、がんなどの病気にかかったとき、『収入が減ってしまう』と不安を抱く人は多いことでしょう。家のローンが残っていたり、子どもの学費が100万円単位でかかったり……。そんな出費が重なる50代でも、年間で100万円以上の『年金』を受け取ることが可能なんです」

 

こう話すのは、社会保険労務士の石田周平さん。年金っていまは、確か65歳以上にならないと支給されないんじゃ?

 

「ええ、年齢が高齢になって受け取る年金は『老齢年金』(『厚生年金』と『国民年金』がある)というんですが、病気やケガによって生活や仕事が制限される場合には、『障害年金』というものがあって、20歳以上で条件に該当すれば受けられるんです」(石田さん・以下同)

 

障害年金とは仕事ができないなどの状態、つまり「介助が必要」になったなどの場合にもらえる年金。

 

「受け取る権利があるのに、障害年金という制度の名前が広まっていかないのは、仕組みが複雑で手続きが煩雑なうえに、年金事務所の窓口で受け入れられて初めて認められるという、『申請主義』の側面が根強いからです」

 

制度が複雑でも、多額の年金が受け取れるのが障害年金。いざというときのためにも仕組みを知っておいて損はない。

 

「病気やケガをして初めて診療を受けた日を『初診日』と呼びますが、その日に国民年金に加入しているのか、厚生年金に加入しているのかで、手続きする障害年金の種類が変わります。自営業や専業主婦は『障害基礎年金』、会社員などの方は『障害厚生年金』(1、2級は障害基礎年金も)を請求することになるんです」

 

1~3級という障害の程度について、説明してもらおう。

 

「年金で定められた障害の等級は1~3級ですが、これは、障害者手帳の障害等級とはまったく別モノです。障害年金には独自の等級があり、障害者手帳の等級とは連動していないので注意が必要です。障害年金の等級の考え方として覚えてほしいのは、『がん』などの病名やステージなどで決まるのではなく、その病気やケガが原因となって生じている『障害の状態』で判断されるのです」

 

詳しくは次の各項目を見てほしい。

 

■障害年金の等級と判断の目安

 

【1級】身のまわりのことはかろうじてできるが、他人からの介助が必要でベッド周辺や寝室での生活しかできない

障害の状態:両目の視力の和が0.04以下。両耳の聴力レベルが100デシベル以上しか聞こえない。著しい機能の障害や、すべての指を欠くなど、上・下肢の著しい障害。座っていたり、立ち上がることができない。長期の安静が必要で、または精神の障害で、日常生活ができない、など。

 

【2級】長期安静が必要で歩くことができないので仕事をすることは難しい

障害の状態:両目の視力の和が0.05以上0.08以下。聴力レベルが90デシベル以上しか聞こえない。咀嚼機能を欠く。音声、言語機能に著しい障害。両上肢の親指および人さし指または中指がないか、著しい障害がある。また、片方の腕、片方の足の機能に著しい障害がある。歩くことができない程度の障害がある。身体障害や精神障害、長期安静の必要などで日常生活が著しく制限される、など。

 

【3級】障害が残っているが、職場の理解や援助などの配慮があれば仕事ができる

障害の状態:両目の視力の和が0.1以下になった。40センチ以上離れた声を聞き取れなくなった。咀嚼や言語機能、脊柱機能に著しい障害が残った。腕、足の大きな関節が使えなくなった。上・前腕、大・下腿に骨折の後遺症を残し著しい障害が残ったなど。労働が著しく制限される身体、精神・神経障害が残った場合。

 

【障害手当金】治療効果が期待できない状態で、労働が制限される

障害の状態:両目の視力の和が0.6以下になった、など1~3級より軽度で病状が固定している状態。

 

※1、2級は国民年金法施行令別表より、3級は厚生年金保険法施行令別表第1より、障害手当金は同表第2より、それぞれ要約し抜粋。

 

しかし「障害の等級」の各項目だけでは、私たちが罹患する可能性があるがんや腎臓病、うつなどの病気やケガが、それぞれどこに該当するのか、実際わかりにくいが……。

 

「たとえば『骨折』により『車いすを要する』といっても、足の機能の障害は程度によって細かく区分されていて、1~3級のどこに該当するかは、個別に詳しく審査しないと判定できません。これは、がんやうつにしても同じで、あくまで傷病名ではなく、その状態によるんです。しかし、たとえば腎疾患患者にする『人工透析』は、原則として『2級』に該当するように、病名別の細則で決められているものもあります」

【関連画像】

関連カテゴリー: