今年10月には消費税が10%に上がるとされており、すでに生活に身近な食品などの値上げが相次ぎ、家計を直撃している。
2月からはレギュラーガソリンの全国平均価格が9週連続で上昇し続け、3月からはアイスクリームやサバ缶などの缶詰類、家庭用すり身製品、牛乳などの乳製品の値段が上がった。5月以降は大手メーカーの値上げラッシュが本格化する。
値段や消費税が上がる前に買うべきものを買っておかないと損してしまう! と駆け込み消費を考える人も少なくない。
「あまり慌てずに、いったん冷静になって家計のことを考えてみましょう」
そうアドバイスするのは、1万5,000人以上の家計を再生させてきた家計再生コンサルタントの横山光昭さんだ。今から増税前までに準備しておきたいのは、改元を機に家計の“お金の流れ”をきちんと見直して、みるみる貯まる“貯め体質”になること。
「一度、支出のすべてを書き出してみましょう。支出は家賃や光熱費、通信費、保険料などの『固定費』と、食費や日用品費、衣服費や娯楽費などの『変動費』に分けられ、支出を書き出すことでふだんの買い物の浪費グセが見つかります。“ムダ支出”を見直すだけでも増税分はカバーでき、さらに貯蓄の分も捻出することもけっして無理ではありません。把握しているつもりの支出も改めて書き出してみると、“なんとなく”“ついつい”使っている支出に気づくもの。元号が変わるタイミングは、そうした“家計の常識”をガラッと見直すのにもよいチャンスです。家計のルールを改めて、貯め体質になりましょう」
お金を貯めるには、支出を抑えてどれだけ貯蓄に回せるのかがカギ。だたし、やりすぎるとストレスが溜まり、反動で衝動買いに走ってしまう。横山さんによれば、無理なく支出をカットするには、チマチマ節約するよりも、固定費を思い切って見直したほうが効果的だという。
「子どもが独立して部屋が余っている状態の賃貸マンション、ほぼ週末しか乗らないマイカー、ほかにも、ほとんど通話をしない携帯電話代、テレビの有料放送などを見直すだけでも、まとまった金額の削減が可能です」
そこで項目ごとに「コストカットのコツ」を、横山さんが教えてくれた。
【光熱費】
総務省の家計調査(’17年)によると、2人以上の世帯の水道・光熱費の平均額は月2万2,019円。電気代1万765円、ガス代4,760円、水道代5,104円という内訳になっている。平均よりも使用料金がオーバーしていたら使用状況を見直すようにしよう。
「水道・光熱費が高い人の話を伺うと、電気がつけっぱなし、エアコンが効きすぎ、など常態化しているゆるい部分が散見されます。ガスと水道代が一気に節約できるのが、わが家でも導入している『節水シャワーヘッド』。シャワーの穴を小さくするなど、水量を抑える工夫が施されているので、お勧めです」(横山さん・以下同)
使用量を抑えることより効果が見えやすいのが、格安プランへの乗り換え。電力、ガス自由化により、ライフスタイルに合わせたさまざまなプランが各社から提供されているので、おトクな料金設定のプランに乗り換える方法もある。その際は、郵便番号を入力する比較サイトが便利だ。
【保険料】
「保険はライフステージに合わせて、そのとき必要な保障を。割安な掛け捨ての保険に加入しておくのも選択肢のひとつです」
まず、病気で入院したときのために医療保険に入っている人は、その前に公的医療保険制度をおさらいしておこう。
「医療費はひと月の医療費が上限額を超えると、超えた分を払い戻してくれる高額療養費制度でかなりの部分をカバーできます。上限額は、70歳未満で年収約330万~770万円の場合、自己負担の目安は8万~9万円程度。その分貯金があれば十分入院費はまかなえます。貯金から出すのが不安であれば掛け捨ての医療保険に入っておくと安心です」
また、夫の死後、残された妻や子どもたち家族の生活費をまかなうために死亡保険に加入している人も多いが、子どもの成長とともに必要な保障額は変わる。会社員の妻であれば遺族厚生年金ももらえるので、高額な保険金が受け取れる死亡保険は必要性が低いケースも考えられる。