画像を見る

「今後、3〜5個の台風が日本に接近・上陸するかもしれません。9月以降も日本の南の海面水温が高く、台風が発達しやすい条件が続いているからです。10月までは、台風の直撃に警戒しておいたほうがいいでしょう」

 

このように警鐘を鳴らすのは、ウェザーマップの気象予報士・原田雅成さん。9月1日、気象庁は、日本の南を中心とした海域(関東南東方、四国・東海沖、沖縄の東)の8月の月平均海面水温は29〜30度と、平年より2度前後も高く、過去最高を記録したことを発表した。

 

その影響もあってか、9月6〜7日にかけて、大型で非常に強い勢力の台風10号が奄美地方から九州に接近。長崎県野母崎では、最大瞬間風速59.4メートルを記録するなど、上陸こそしなかったものの、“過去最大級”ともいわれた暴風雨が、九州を中心に西日本を襲った。

 

気象庁は、この海面水温が高い状態は、9月下旬まで続くと予想しているーー。

 

「海面水温が高くなる要素はいろいろあります。空気全体の温度が高いこと。それから高気圧の影響で、ずっと晴れた状態のまま日射が続くこと。あとは海流の影響などもあります」(原田さん)

 

台風は海面水温の高い海域を通過すると発達することから、まだまだ予断は許されないという。

 

危険な台風が日本を直撃した場合、特別警報や避難勧告が発令されるのは必至。避難した先でつきまとうのが、お金に関する心配だ。大災害から避難するときには、自宅で保管している通帳などを持ち出せないこともあるだろう。

 

そこで、緊急時のお金にまつわる疑問ついて、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに答えてもらった。

 

【Q1】避難時に保険証や現金がなくても医療を受けられる?

 

被災時は医療体制も特例が認められる場合が多いため、基本的には「OK」と風呂内さん。

 

「窓口で、名前・生年月日・連絡先・加入している健康保険の種類を伝えれば、健康保険証がなくても、通常と同じように1〜3割負担で医療を受けられます」

 

’16年4月、熊本地震の際に厚労省は「被災救助法が適用された地域の被災者が受診した場合は、保険証やお金がなくても治療を受けられるようにしてほしい」という通知を関係各所に出している。

 

被災時に負傷や不調を治療してもらう際、医療費の心配は“後回し”でよさそうだ。

 

【Q2】避難時に通帳やキャッシュカードをなくした。お金を引き出す手立てはある?

 

「利用している銀行の窓口に身分証明書を提示すれば、数十万円程度の現金を引き出せることが多いです。“身分証明書すらない”という場合でも、銀行に届け出ている個人情報さえ照合できれば、印鑑の代わりに母印を押すなど、便宜を図ってくれる可能性があります」

 

ゆうちょ銀行は、これまで豪雨で災害救助法の適用を受けた地域の人に対して、1人につき最大20万円の引き出しに応じている。非常事態の際、金融機関は柔軟な対応を取る可能性が高いだろう。

 

【Q3】現金はどれくらい持って避難すればいいの?

 

国内で多発する自然災害に備え、“非常用バッグ”を持っている人も多いはず。非常食や水などはじゅうぶんにストックできていても、“お金まわり”を備え忘れていないだろうか。

 

「現金は、1万〜2万円程度を目安に、使い勝手がいいように1,000円札や小銭に崩してバッグに忍ばせておきましょう。これくらいの現金を持っておけば、停電でクレジットカードなどの決済が機能しなかった場合でも1週間程度は対応できるはず」

 

現金以外にも、入れておくべきものはある。

 

「保険証や免許証、口座番号がわかるキャッシュカードのコピー。もし財布などを避難時に紛失しても、これらがあれば医療機関で診療を受けたり、銀行で預金を引き出したりできます」

 

念のため、これら3点をスマホで撮影して、画像を保存しておけばさらに安心。スマホを常に使えるようにしておくため、モバイル充電器の準備も忘れずに。

 

「災害時は、パスワード不要のWi-Fiサービス『00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)』が開放されます。インターネットを使った決済や金融取引もこれがあれば安心して利用できるので、覚えておきましょう」

 

【Q4】保険証券を紛失しても保険金は受け取れる?

 

「もし紛失しても、大きな問題にはなりません。証券番号の照合に時間を要するかもしれませんが、著しく遅れたり、補償が下りなくなることはないでしょう」

 

もし被災先で家族と離れ離れになってしまい、加入している保険や契約内容がわからないという場合に使えるサービスも。

 

「災害救助法の適用地域などでは、損保なら『自然災害等損保契約照会センター』、生保なら『災害地域生保契約照会センター』にフリーダイヤルで電話をかければ、契約先を調べることができます」

 

ネットで契約した保険でも、日本損害保険協会などに所属している会社であれば照会ができる。

 

女性自身」2020年9月29日・10月6日合併号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: