画像を見る

コロナ禍に突入し2度目の大型連休を迎えた今、おうち時間の増加も相まって、世の“片づけ熱”はますます高まっている。SNSや雑誌で見たあの部屋・あの暮らしを目指すべく、この連休を片づけや整理整頓に費やす予定の人も多いだろう。

 

「住まいを清潔に美しく整えるのは、とても大切なこと。でも、ちょっとだけ待って。あなたのその片づけ、本当に必要ですか?」

 

そう話すのは、家族の片づけコンサルタントのseaさん。家事代行サービスに携わって20年あまり、延べ6,500件もの家庭の片づけ問題をサポートしてきた実績を持つ、プロ中のプロだ。

 

seaさんによると最近、部屋が片づけられてきれいになるほどに夫婦や家族関係をうまく保てなくなるという、不可解(?)な現象が多く起きているという。

 

汚く、乱れた部屋というのならわかるが、実際、片づけのことで日常的な争いが絶えず、悩んで相談にくるのは圧倒的に“そこそこ片づいた”部屋の住人たちが占めるというから驚きだ。

 

「お宅にお邪魔すると、それこそモデルルームのようにきれいで片づいた部屋に住んでいる方もいます。ですが、詳しく話をうかがうと、夫婦のどちらか一方が『自分が必死で片づけているから現状が保てている』と主張されるケースが非常に多いんです。そしてたいていは、『自分はこんなにがんばっているのに、パートナーや家族は何もやらない』と不満やストレスを抱えています。また、はやりの収納法を次々と取り入れ工夫しているのに家族の協力が得られない、というケースも同様です。こう聞くと、“やらない側”が悪いように思われがちですが、そうとも限りません。その相手も、自分と異なる価値観を押しつけられ、断ったり、言われたとおりにできないと、毎回怒られたり機嫌を悪くされることに、同じようにストレスを抱えているのです。互いに苦しい状況が続くと、つい相手を否定、攻撃、拒絶しがちになる……つまり険悪なケンカを引き起こしてしまうんですね」

 

これが、“ケンカが生まれる部屋”の原因のひとつでもある。ではなぜ、こういった軋轢が生じてしまうのだろう。

 

「多くは、“きれいな部屋がいいに決まってるじゃん!”という思い込みによるものです。きれい好きで片づけ上手な人はつい、“自分が格上、きれいが正しい”と考え、行動してしまいがち。たとえば、家族にとって公共の場ともいえるリビングダイニング(LD)のものを勝手に移動したり、捨てたり増やしたりするなど。本人は“きれいのため”でも、自分以外の意見を否定し、みずからコミュニケーションを断絶していることに気づいていません。さらに、コロナ禍で家族の在宅時間が増え、今まで自分が思いどおりにコントロールしていた時間や空間の存在がおびやかされ、ストレスを感じる人も増えています。すると、“自分のペースを乱したアイツが悪い”となってしまう。一度怒りを覚えてしまうと、相手が片づけても“そうじゃない”とすべて否定してしまうこともよくあります。ともすると、コミュニケーションが取れにくく、LDに家族が集まらなくなり、いても息苦しい状態になり、距離も気持ちも離れていく結果に……」

 

だからこそ、家や部屋について考える際はまず、価値観のすり合わせを行い、夫婦や家族の足並みをそろえることが大切だとseaさんは続ける。

 

「“自分が思う正しい家族のあり方”にまわりを合わせさせるのではなく、お互いが妥協でき、歩み寄れる形でまとめることが結果、成功となるケースが多いんです。そのうえで、見た目だけではなく、居心地がよく愛情や絆も深めてくれる本当の意味で“きれいな部屋”が生まれます。片づけは目的ではなく、夫婦や家族がよりよく暮らすための手段。その結果がきれいな部屋であって、正義でも最優先事項でもないと心に留めてみてください」

 

「女性自身」2021年5月11日・18日合併号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: