画像を見る

スーパーに何度も行くと、ムダ買いが増えてしまう。でも、1週間分のまとめ買いは体力的にもきついし、効率よく短時間ですませるのは、なかなかハードルが高い……。

 

こうした悩みに真っ向から取り組んだのが『いま見直したい! 食材の買いグセ みんなの買い物大全』(ワニブックス)だ。「心地よい暮らし研究会」を構成する5人のワーキングママが、それぞれの暮らしに合った効率的な買い物を模索している。

 

苦行のような買い物ライフを改善するため、心地よい暮らし研究会は宅配生協の利用を提案する。同会のメンバーは異口同音にこう話す。

 

「生協だけですべてをまかなおうとは思っていません。宅配生協とスーパーの“いいとこ取り”をして、使い分けることが大切です。宅配生協とスーパーを利用するバランスは、人それぞれ。自分の生活に合った最適なバランスが見つかると、生協は私たちの暮らしをサポートする最強の助っ人になるでしょう」

 

では、宅配生協とスーパーのバランスはどう決めればいいのだろう。そのヒントになるのが心地よい暮らし研究会の暮らしぶりが似ているメンバー。参考にすれば、自分に合った買い物ルールを探す手掛かりになるはずだ。

 

■中山あいこさん

 

めんどうな作業を極力減らしたい中山さんは、買い物ルールを超える“仕組み”を作っている。

 

「私は生協の冷凍肉や魚が好きで、いつも買っています。パラパラミンチやひと口大にカットされた鶏肉など、必要な分だけさっと取り出して使えるのでとても便利。それに、急速冷凍された肉や魚はとてもおいしいです。それらはだいたいどれくらいで使い切るかがわかっていますから、『毎週買う』や『隔週で買う』などの自動注文を組み合わせて設定。毎回注文をしなくても勝手に届く“自動化”の仕組みを作っています。食材が余りそうなときは、自動注文を1回休止します」

 

自動化は、どんな商品にも使えるのだろうか。

 

「野菜や果物はおまかせセットを『毎週買う』設定で自動化しています。ただ冷凍品は日持ちするのですべて生協でまかなえますが、日持ちしない野菜や果物は週の前半分を生協で買い、後半分はスーパーで買い足します。だから生協6:スーパー4のバランスです。生協を始めてスーパーに行く回数が減ったので、余計なもののついで買いも減って、節約もできるようになりました」

 

最近、夕飯を作ってくれるようになったという高校生の息子さんとも、こんなルールを共有しているという。

 

「私がいない間に調味料などをストックから出したときは、必ず報告するように言っています。そして、聞いたらすぐその場で注文。『後で』と思うと忘れてしまうので。アプリで注文できるのが、在庫管理には役立っています」

 

次ページ >「心地よい暮らし研究会」マキさんの場合

【関連画像】

関連カテゴリー: