画像を見る

老後資金問題に、まさに青天のへきれきともいえたコロナ禍。いつの間にやら家計は火の車! そんな状況の人でも、焦って投資や保険に手を出すのは悪手かも。甘い言葉につられないよう、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれました――。

 

■「長期運用は安全」は売る側の逃げ口上

 

’19年に「老後2,000万円不足問題」が注目されました。これは総務省の家計調査(’17年)から、高齢世帯の平均収入と平均支出を抜き出し、その差額、月約5万5,000円×12カ月×30年を単純に計算し、「公的年金だけでは2,000万円不足する」と指摘するものでした。

 

これらはあくまでも平均値で、しかも高齢になるほど支出が減ることなども考慮されていない、ひとつの目安にすぎません。当てはまらない方も多いのですが、数字だけが独り歩きし、投資の必要性をアピールするために利用されてきました。

 

いまも「投資は必須」と語る専門家もいますが、だれがコロナショックを予測できたでしょう。それほど現代は、先行き不透明で予測不可能です。そんななか、リスクのある投資で虎の子の老後資金を失わないように『「コツコツ投資」が貯金を食いつぶす』(大和書房)を書きましたが、本誌では、特にだまされやすいセールストークの裏側を考えていきましょう。

 

【コツコツ投資がおすすめです】

「コツコツ」と聞くと、堅実なイメージを持ち、積立預金を連想する方が多いでしょう。積立預金なら、コツコツ積み立てれば減ることなく、少しずつですが安定的に増えていきます。

 

その安心感を投資に持ち込みたいのでしょうが、“コツコツ”と“投資”は相いれないもの。投資をいくらコツコツ行っても、突然一挙に大きく資金を減らすリスクがつきものだからです。

 

そのうえ、コツコツ手数料もかかります。金融機関にとって都合のよい商品といえるでしょう。

 

【ほったらかし投資でOK!】

読者世代には老後資金づくりがもっとも重要な課題のひとつです。それほど大事なことなのに「任せきり」「ほったらかし」にひかれる方は投資向きとはいえません。

 

投資は、機を見て安いときに買い高いときに売るもので、自分で市場の動向を注視するのが当たり前。人に任せておけないものです。

 

また、ほったらかし投資は専門家に任せる分、手数料や管理料もそれなりに高い。さらに、ほったらかしていて値崩れや株価の暴落に気づかないこともあるでしょう。まさに金融機関の思うツボです。

 

【長期運用だから安心です】

「長期運用だからリスクが低い」「一度下がっても、長い目で見れば……」などとよく言われますが、「長期的視点」は投資商品を売る側の逃げ口上だと私は思います。

 

実際に投資商品の運用を行うファンドマネージャーは、3~6カ月間の運用成績で査定され、数年間で異動するサラリーマン。目先の成績が大事なのに、長期運用などできるのか、はなはだ疑問です。

 

表面的な言葉だけで信用すると、痛い目にあうかもしれません。セールストークの裏側にあるカラクリを見逃さないでください。

経済ジャーナリスト

【関連画像】

関連カテゴリー: