画像を見る

いつかはやらなくちゃと思いつつ、毎回失敗を繰り返したり、先送りにしている人が多い「実家の片づけ」。うまくいかない原因は、“考え方”と“進め方”の両方にあるのだというーー。

 

「『久しぶりに実家に帰ってみたら、物が増えすぎていて、その散らかり具合に驚きました』という相談が最近とても多いです」

 

そう語るのは、フリーアナウンサーで整理収納アドバイザーの阿部静子さん。これまで6,000人以上に片づけの指南をしてきた阿部さんのもとには、コロナ禍以降、“実家の片づけ”に関する悩みが寄せられることが多くなったという。

 

「在宅時間が増えたことで、家の片づけを見直した人はたくさんいます。自宅が片づくと、次に実家に気持ちが向く人が多いようです」(阿部さん・以下同)

 

読者世代にとって、“実家の片づけ”は、いつかは向き合わなくてはならない問題。大型連休での帰省をきっかけに、少しでも早く着手しなくちゃ! と感じた人もいるだろう。しかし、焦りは禁物だ。

 

「いざ子どもが親のためにと片づけようとしても、なかなか進まなかったり、結局対立を生むだけだったりと、失敗するケースは少なくありません。物を捨てるかどうかの判断に時間がかかる親にイライラしたり、娘が父の趣味の本を処分しようとして、『勝手に片づけるな!』と、怒られたという話も聞きます」

 

阿部さんいわく、シニア世代と、その子どもの世代とでは、片づけ方も心構えもまるで異なるものなのだという。

 

「物の少ない時代を過ごした経験のある親世代は“捨てる”ことへの抵抗が強く、家に物があふれているという状況を招いてしまうのでしょう」

 

そんな“親の気持ち”に寄り添うことなく、子どもの世代が「とにかく物を捨ててほしい」という思いを押し付けてしまうことが、失敗につながるようだ。

 

実家の片づけをスムーズに進めるためにはどのような点に気をつければよいのか。ポイントを阿部さんに解説してもらった。まずは心構えを確認しよう。

 

「はじめに、片づけの“目的”を共有します。散らかった部屋で転倒するリスクを心配する気持ちや、自分の家が片づいたときに感じた心地よさを伝えましょう。そして『物が減ってスッキリした部屋で何をしたい?』と、“片づいた後のイメージ”を問いかけてみましょう。ゆっくりお茶を飲みながら読書をしたい、ヨガマットを敷きたい……など、親の気持ちを尊重し、そこで快適な時間を過ごす姿を思い浮かべてもらうのです」

 

同時に、はじめは「思い出の物は捨てなくてもいい」と、きちんと伝えてあげることも欠かせない。

 

「そう伝えることで、安心して片づけを始められるようになります。どうしても親の思い出の品=不要な物、に映ることが多いのですが、それ以外にも処分すべき物は山ほどあるので(笑)。物がどんどん減って、片づけのスイッチが入ると、最終的に思い出の物にも着手できます。“捨てる”という言葉に抵抗がある人も多いため、私はできるだけ“手放す”と表現するようにしています」

 

■小さいスペースで成功体験を積み重ねる

 

気持ちの準備が整ったら、実際の片づけの手順を見ていこう。シニア世代の片づけは、どのスペースからやるかの順番がとても重要だという。

 

はじめは入口である玄関から。次にクローゼット→キッチン→リビング→洗面室と進めて、多くの人が最初に手をつけがちな押入れは“最後のとりで”に位置づける。 「小さいスペースで、処分しやすいものが多い玄関は、『スッキリして気持ちがいい♪』という成功体験を得やすく、それが片づけるモチベーションになってくれます」

 

次ページ >まずは玄関を片付けよう!

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: