画像を見る

人生100年時代とはいえ、人はいつかは亡くなるもの。それは自分の両親だって例外ではない。旅立った家族との思い出を大切にしておくためにも、きちんと「家じまい」をしていこう。

 

そこで、今回は専門家の教えをもとに「後悔しない家じまい」について考えていきたい。あるじを失った実家を放置しておけば、思いもよらない出費がかさむだけでなく、残されたきょうだいの間での不和の原因にもなりかねない。そうした事態を避けるためのヒントはどこにあるのかーー。

 

■いったいどこから手をつける? 家そのものを実際に整理しよう!

 

「家じまいの山場はやはり家財の整理です。特に先祖代々の物まで処分するのはメンタル的にも大仕事なので、モチベーションを維持しながら完遂するためには、事前の準備や工夫が必要です」

 

そう話すのは、ファイナンシャル・プランナーとして約1000件の家計の相談に応じ、自身も、現在まさに家じまいをしているという北見久美子さん。

 

北見さんが推奨するのは、やるべきことの「見える化」。まずは家の中を総点検し、ToDoリストを作成して、やりやすいことから始めるのが無難とのこと。

 

「家財の整理は力仕事ですから、陽気の穏やかな春や秋に着手するのがベスト。親御さんが亡くなったのであれば、ある程度気持ちが落ち着いてくる一周忌や三回忌を機に取り組んでもいいでしょう」

 

ToDoリストを箇条書きにしておけば、全工程を見渡しやすいだけでなく、ミッションを終えるごとに消し込んでいくことでモチベーションも維持できる。

 

「手始めに、内見に訪れた人が、『ここなら住めそう』と思えるくらいの状態まで片づけることを目指しましょう。その後は、順次、大きな家具から処分していくと達成感が得られるうえ、スペースができるので作業しやすくなります」(北見さん・以下同)

 

大きな家具などの処分を民間の業者に頼むと一気に片づき便利ではあるが、かなりの出費に。極力無料で引き取ってくれる自治体を利用すると節約になる。

 

「リサイクル・リユース活動の一環として、無料で引き取ってくれる自治体もありますので、ぜひ確認してみてください」

 

家じまいでは、家具や家電といった「モノ」だけでなく、「縁」の整理も欠かせない。実家を処分しても地縁を切りたくないのであれば、丁寧に対応しておこう。

 

「まだ墓じまいが残っているケースも多く、お盆やお彼岸にはお参りをお願いできる親戚とのつながりも大事。地縁は何らかの形で残しておくのがいいでしょう」

 

見落としがちだが、隣人や町内会との縁もある。実家が空き家になっていることは認識していても、売りに出していることは近所の人にはわからない。ある日、いきなり新たな住人が住み始めて驚かせてしまうような不義理を避けるためにも、家じまいをしていることをきちんと伝えておこう。

 

そして、家じまいの最後の難関となるのが、実家に詰まった「思い出」の整理。

 

「思い出の品の整理は、なんといってもタイミングが大事。元気で前向きな気持ちのときに手をつけましょう。また、きょうだいの私物を勝手に処分してしまうと、もめ事の種になりますので、早めに本人に渡して『行き先』を決めてもらうようにしましょう。貴重なものを誤って処分してしまわないよう、先祖代々伝わるようなものなどは、コーナーを設けてそこに移動させておくのもおすすめです」

 

心身ともにきつい作業となる家じまいをやり遂げるには、その間の体調管理も欠かせない。

 

次ページ >家じまいで後悔しないためのポイント8

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: