画像を見る

「コロナ禍以降、在宅時間の増加に伴って、送り付けによるトラブルに遭う人が増えています」

 

そう語るのは国民生活センターの担当者だ。買った覚えがない商品がいきなり届いたり、電話勧誘で断ったのに商品が強引に届けられる“送り付け”の被害が後を絶たない。

 

「もっとも増えているのが海産物の送り付けです。電話勧誘で『コロナ禍で収入が減って困っている』などと親切心につけ込み、断っても後日、ウニやホタテなどの商品が代引きで届くケースがここ最近増えています。相談者は高齢者が多く、6割が女性です」(前出・担当者)

 

同センターの7月14日の発表によると、海産物の送り付けトラブルは、’21年度は5000件を超え、前年度と比べて2倍以上に増加している。その理由を、前出の担当者は次のように説明する。

 

「外出自粛や行動制限で旅行者が少なくなり、海産物の事業者が電話勧誘に力を入れていることが影響しているようです。さらに、消費者側も家にいる時間が長くなり、電話勧誘を受けやすくなっているのではないでしょうか」

 

コロナ禍で、“食べて生産者を応援キャンペーン”が行われるようになったことも一因のようだ。

 

「ちょっとしたぜいたく品を、“応援”のためにお取り寄せする人も多いと聞きます。電話勧誘で海産物をオススメされても違和感なく話を聞いてしまう人も。『コロナ禍で売れないから安くする』と言われ、怪しいと思い断っても、勝手に送り付けられる悪質なケースがあるのです」(前出・担当者)

 

実際に、被害に遭った実例を教えてもらった。

 

【海産物/請求額:2万1000円】’22年6月

《「注文を受けた海産物を送る」と家に電話が。断っても「着信が残っており、2万1000円分の商品の注文を受けている」と2度目の電話が。再び断ったが海産物が代引きで届いた。受け取りを拒否しているがどうすればよいか》(50代・女性)

 

送り付け商法が増えている背景には、コロナ禍での通販サイトの需要の高まりも関係しているという。

 

「通販の利用が増えたことで、消費者にとってあまり把握していないような荷物が届いても違和感を持たずに『注文した商品だ』と受け取ってしまった、という事例がとても多いのです。また、『家族の誰かが頼んだのだろう』と受け取ってしまうケースも。代引き配達の“つい受け取ってしまう”という消費者の心理をついている悪質なやり口ですね」(前出・担当者)

 

代引き配達でだまされてしまった実例にはこんなケースがーー。

 

【下着/請求額:1万円】’22年4月

《母からの荷物だと思い約1万円の代引き荷物を受け取った。中には下着が8枚。母は送っておらず送り主の業者に連絡をすると、音声で「返品の場合は品物を送るように」とアナウンスされて電話が切れた。返金してほしい》(50代・女性)

 

【バッグ/請求額:7000円】’22年6月

《通販サイトで注文した商品だと勘違いし、約7000円の代引き商品を受け取った。中には、覚えのないバッグが2つ。送り状の連絡先に電話すると、データ通信専用番号で音声による「対応はできない」が繰り返されてしまう》(50代・女性)

 

【関連画像】

関連カテゴリー: