画像を見る

相次ぐ値上げの波は、コロナ禍で普及した“宅飲み”にまで及ぶことに。毎日の晩酌を楽しみにしているという人も多いが、何も対策を講じないでいると、支出の大幅増を招きかねない。

 

10月1日、食品が一斉に値上げされた。帝国データバンクによると、10月は今年最多の6700品目が対象になるという。

 

値上げの波はいったいどこまで続くのか。

 

経済評論家の加谷珪一さんは、食品の値上げの背景と見通しをこう解説する。

 

「昨今の値上げの原因は、原油価格や輸送費、人件費などの高騰が重なったものです。コロナ禍にウクライナ問題と世界で重大事が続き、値上げが止まらなくなりました。その波はまだまだ続くでしょう」

 

そしてこの値上がりサイクルは、「商品の性質によってタイムラグが生じる」と加谷さん。

 

「パンなどの小麦由来の食品は、製造費のうち原材料が占める比率が高く、加工品度が低い。真っ先に値上げされる食品群です。

 

そこから徐々に原材料比率が低く、調理やパッケージングなどの手間がかかる食品へと、値上げされる品群が移っていきます」

 

ではかっぱえびせんなどのお菓子や加工肉などで、今年に入って2度目の値上げがされる理由は?

 

「本当は2割以上の値上げをしたくても、一気に上げてしまったら売れなくなってしまいます。まずは買ってもらえるギリギリのライン(たとえば10%増)で値上げしたものの、その後の物価高騰に耐え切れず、再値上げするというパターンがあると思います」(加谷さん)

 

今月値上げされる食品のなかでは「酒類・飲料」のカテゴリが2991品目に上り最多となる。「一番搾り生ビール」「スーパードライ」など10月に初めて値上がりしたビール類は、何度も値上げされているパンのように「麦」由来の商品。

 

それなのになぜこのタイミングで価格が上がったのかーー。

 

次ページ >ビールの値上げには酒税改定の影響も

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: