アベノミクス
1 ~25件/27件
-
公的資金で株高を演出 嘘と失敗ばかりだったアベノミクス
2020/09/10 11:00「アベノミクスは買いだ」 世界にそう喧伝していた安倍晋三首相。だが、8月28日の辞任会見で「アベノミクス」という言葉は最後まで使わなかったーー。『アベノミクスの終焉』の著書がある同志社大学商学部の服部茂幸教授が話す。 「アベノミクスが中途半端で終わったことを表しています。アベノミクスは、日本銀行が国債をたくさん買い入れることにより、市中に大量の通 -
検証アベノミクス 物価と税負担だけが上昇し、みんな貧乏に
2020/09/10 06:00「アベノミクスは買いだ」 世界にそう喧伝していた安倍晋三首相。だが、8月28日の辞任会見で「アベノミクス」という言葉は最後まで使わなかったーー。『アベノミクスの終焉』の著書がある同志社大学商学部の服部茂幸教授が話す。 「アベノミクスが中途半端で終わったことを表しています。アベノミクスは、日本銀行が国債をたくさん買い入れることにより、市中に大量の通 -
アベノミクス8年目の嘘 消費は低迷、GDPも新基準でかさ上げ
2020/09/10 06:007年8カ月も続いた安倍政権。その象徴的だった政策がアベノミクスだ。だが、庶民から生活が楽になったという声はほとんど聞こえない。それもそのはず、嘘で塗り固められ政策だったのだーー。 「アベノミクスは買いだ」 世界にそう喧伝していた安倍晋三首相。だが、8月28日の辞任会見で「アベノミクス」という言葉は最後まで使わなかった。『アベノミクスの終焉』の著書 -
女性活躍の目標も達成できず…第二次安倍政権を数字から見る
2020/03/17 11:00「財務省が’20年度の『国民負担率』を公表しましたが、過去最高の44.6%となる見通し。これは昨年10月に消費税が10%に引き上げられたことが大きな要因です。国民負担率とは、税金と、年金や健康保険などの社会保険料が所得に占める割合のこと。負担率が上がれば、使えるお金が減ることになります。実は、’12年12月に第2次安倍政権が発足して以降、国民負担率は上がり続けています」 -
新型コロナで終わる“観光立国”の正体…“安い国”になった日本
2020/03/17 06:00ついに3,000日に達する長期政権となった安倍政権。われわれの生活はどう変わったのか。“アベノミクス”を打ち出した第2次政権下の変化を数字で追ったーー。 「財務省が’20年度の『国民負担率』を公表しましたが、過去最高の44.6%となる見通し。これは昨年10月に消費税が10%に引き上げられたことが大きな要因です。国民負担率とは、税金と、年金や健康保険などの社会保険料が所得に -
10年で実質10%減!年金を減らすマクロ経済スライドとは?
2019/02/21 11:00「公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、'18年10月~12月期の運用実績で、14兆8,000億円もの運用損を出していたことがわかりました。これは現在の方式で運用を開始した'01年以降で、最大の“赤字額”です。それまで165兆円あった積立金が、150兆円まで目減りしてしまいました。積立金は、保険料、国庫負担に次ぐ、年金の原資です。年金の危機といっても過言ではありません」 -
年金博士が試算!現在50歳女性は68歳まで年金を貰えない!
2019/02/21 06:00将来の年金制度を支える積立金。アベノミクスの株価演出のために使われた結果、15兆円がわずか3カ月のうちに消失してしまった。その果てに待っているのは――。 「公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、'18年10月~12月期の運用実績で、14兆8,000億円もの運用損を出していたことがわかりました。これは現在の方式で運用を開始した’01年以降で、最大の -
アベノミクスのためのギャンブル運用で年金15兆円が溶けた!
2019/02/21 06:00「公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、'18年10月~12月期の運用実績で、14兆8,000億円もの運用損を出していたことがわかりました。これは現在の方式で運用を開始した'01年以降で、最大の“赤字額”です。それまで165兆円あった積立金が、150兆円まで目減りしてしまいました。積立金は、保険料、国庫負担に次ぐ、年金の原資です。年金の危機といっても過言ではありません」 -
枝野幸男×荻原博子「そろそろ昭和の成功体験から抜け出そう」
2019/01/21 16:00問題山積みのまま新時代へと突入する'19年。経済ジャーナリストの荻原博子さん(64)が、立憲民主党の枝野幸男代表(54)に、今後の日本経済の行方について問う。題して「2019年、日本はどうなる」緊急対談。 荻原「10月に消費増税が施行されたら景気が冷え込むのは間違いありません。国民にとって何のメリットもない。安倍総理だって、消費増税をやるデメリットは、よくわかっているはず -
貿易摩擦、拉致問題…安倍首相を待つこれからの外交問題
2018/09/27 11:00「すべて国民のために、一致協力して新しい国を造ろう」 石破茂元幹事長(61)に国会議員票で圧倒的な差をつけ総裁選(9月20日投開票)を制し、そう語った安倍晋三首相(63)。 東京五輪、高齢者問題、そして憲法改正……任期を満了する'21年9月までの3年間で、安倍首相が抱える問題は山積みと言っていいのだが、投開票後の会見では、「すべて解決します」と言 -
安倍首相続投で気になる政局、ポスト安倍は河野太郎氏か
2018/09/27 06:00「すべて国民のために、一致協力して新しい国を造ろう」 石破茂元幹事長(61)に国会議員票で圧倒的な差をつけ総裁選(9月20日投開票)を制し、そう語った安倍晋三首相(63)。 東京五輪、高齢者問題、そして憲法改正……任期を満了する'21年9月までの3年間で、安倍首相が抱える問題は山積みと言っていいのだが、投開票後の会見では、「すべて解決します」と言 -
アベノミクスの恩恵わずか…医療費にも“負担増”の魔の手
2018/09/26 16:00「すべて国民のために、一致協力して新しい国を造ろう」 石破茂元幹事長(61)に国会議員票で圧倒的な差をつけ総裁選(9月20日投開票)を制し、そう語った安倍晋三首相(63)。 東京五輪、高齢者問題、そして憲法改正……任期を満了する'21年9月までの3年間で、安倍首相が抱える問題は山積みと言っていいのだが、投開票後の会見では、「すべて解決します」と言 -
安倍政権これからの3年…消費増税“ほぼ確”で景気状況は?
2018/09/26 16:00「すべて国民のために、一致協力して新しい国を造ろう」 石破茂元幹事長(61)に国会議員票で圧倒的な差をつけ総裁選(9月20日投開票)を制し、そう語った安倍晋三首相(63)。 東京五輪、高齢者問題、そして憲法改正……任期を満了する'21年9月までの3年間で、安倍首相が抱える問題は山積みと言っていいのだが、投開票後の会見では、「すべて解決します」と言 -
「アベノミクス実感ない」 世論調査で7割
2016/07/07 15:00(写真・神奈川新聞社) 安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果を「実感していない」のは全体の7割超に上ることが、神奈川新聞社が3~5日に実施した参院選世論調査で分かった。「実感している」は自民・公明党支持層でも5割に満たず、恩恵は一部に限られている実態があらためて浮かび上がった。安倍政権下での憲法改正は、5割以上が「反対」と答えた。 アベノミクスの効果について、「全く実感していない」「あまり -
ベストセラー経済小説家が教える“アベノミクス負担増”に立ち向かう方法
2014/11/21 07:00「いまの時代は常にフットワークを軽くしておくことが大事です。マイホームを持つことに幸福度が増すという根拠はなく、いまやリスクとなる可能性は高いでしょう。若いころは通勤圏や子どもの学校の近く、子育てを終えてからは、親の介護をするため病院のそばに引っ越しをするというように、どんな状況になっても柔軟に動けるようにしておくことが大切です」 そう話すのは、多くのベストセラーを持つ経済小説家 -
「アベノミクス負担増あと2、3年の辛抱」と専門家が語る理由
2014/11/20 07:00「アベノミクスは失敗ではないかと取り沙汰されますが、私は失敗ではないと考えています。今ここで、やめてしまうと失敗ですが、あと数年続けると、一般の方もメリットを享受できると思います」 そう話すのは、11年連続、日本経済新聞社アナリストランキング市場分析部門1位の木野内栄治さん(50)。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が行き詰まっている。円安による食料品などの高騰や、消費税以外にも -
アベノミクス負担増に打ち勝つ“楽観主義”のススメ
2014/11/20 07:00「私はこれ以上の消費税増税には断固反対です。主婦の方もそうだと思いますが、生活者はさまざまなことを肌で感じ取ります。それは、生活実感のない政治家より、はるかに的確だと自負しています」 そう話すのは、ベストセラー『嫌われる勇気』の著者で哲学者の岸見一郎さん(58)。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が行き詰まっている。円安による食料品などの高騰や、消費税以外にも負担増が相次ぎ、庶民 -
弱者追いつめる政策で…さらに悪化する「アベノミクス餓死」
2014/04/11 07:00アベノミクスによる好況が伝えられているが、日本人の「餓死」は特殊なことではなくなりつつある。‘11年の国内の餓死者は栄養失調と食糧の不足を合わせて1,746人。およそ5時間に1人が餓死しているという状態だ。 「餓死の問題は、もともとは路上生活者の増加に伴うものでした。それが近年、一般家庭や若者にも広がっていると感じます。また、栄養失調については高齢者が食欲をなくして食 -
シリア軍事介入で「アベノミクスが停滞する」と専門家
2013/09/16 07:00「シリアという遠い中東の内戦が、私たちの生活に影響しないと考える人もいます。しかしシリアのアサド大統領が『我々は活断層だ。ここが揺れれば全体が揺れる』と言っています」 シリアの内戦が日本を含めたアジア全体に余波が広がる可能性を指摘するのは、中東情勢に詳しい、東京外国語大学教授の青山弘之さんだ。同様に、経済評論家の平野和之さんも、危惧している。 「原油価格は中東情 -
アベノミクス時代の主婦必修!?「節約調理法」13カ条
2013/08/15 07:00物価は上げてもダンナの給料は上げてくれないアベノミクス。ここはとことん節約するしか家計は守れない。そこで今回は、福岡の節約主婦・小松美和さんと、大阪の節約主婦・嘉籐和美さん、そして節約アドバイザーの武田真由美さんの3人に、節約調理法13カ条を指南してもらった。 【1 余熱使ってガス代を節約】 「おなべのふたの上に、丼をかぶせると、圧力鍋のように重しがかかります。10分以上煮こま -
アベノミクス“値上げ”対策 節約のプロと食材費見直し
2013/08/15 07:00アベノミクスによって物価は上がり、食品や外食、トイレットペーパーなどの値上げが続々と発表されている。ここは、とことん節約するしか家計は守れない。そこで今回は、大阪の節約主婦・嘉籐和美さんと節約アドバイザーの武田真由美さんに、食材費の節約術を指南してもらった。 【買い物前に在庫チェック、予算は期間を短く】 「冷蔵庫、冷凍庫、乾物、缶詰。在庫で2~3日過ごせるということも。また、食 -
連載第5回 アベノミクスの円安株高と6月危機
2013/05/28 00:00連載第5回 アベノミクスの円安株高と6月危機 アベノミクスを当地ウォール街から見ると、日本のメディアの認識と違うイメージが浮かび上がってくる。アベノミクスが日本の株式市場などにもたらしている効果を海外では、ユーフォリア(熱狂的陶酔感)的と表現したりするが、当地ウォール街のみならず、欧米アジアを含む世界が、今アベノミクスの今後を、息をころして見守っている。 ヘッジファンドの著名投資家 -
利率10倍のプランも…アベノミクスの”定期預金活用術4”
2013/05/17 07:00「アベノミクスで円安株高になり、景気回復の期待感が広がっています。とはいえムードばかりが先行して、デフレ脱却へ進むのかは疑問です。先行き不安な今、ムードに踊らされ、投資に走るのは危険です。堅実にお金を貯める定期預金を見直しましょう」 そう話すのは経済ジャーナリストの荻原博子さん。定期預金は目的ごとに預金の期間や金額を決めると、お金は貯まりやすくなり、やむをえず途中解約しても元 -
アベノミクス下の金融商品「普通預金が最強」と専門家
2013/04/28 07:00アベノミクスがうまくいくかどうかという予想の範囲の議論より、どちらに転んでも私たちの生活を守る方策が知りたいーー。 そこで具体的にアベノミクス『楽観シナリオ』『悲観シナリオ』、そして最悪のケースを想定し、『破綻シナリオ』まで、資産防衛術と陥りやすい落とし穴を『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』(ダイヤモンド社)が話題を集めている橘玲さんに解説してもらった。 &nbs -
アベノミクス賃上げムードも「来年は逆戻りに…」
2013/04/11 07:00「円安・株高のアベノミクス効果でしょう。自動車、電機などの製造業を中心に、今年の春闘では労組の要求に対して満額回答が目立ちましたね。また、円安の恩恵を大きく受ける輸出関連企業だけでなく、政府の賃上げ要望に応えるかたちで、小売り、流通企業でも賃上げの動きが顕著に見られました」 そう語るのは、経済アナリストの木下晃伸さん。みずほ証券が4月3日に発表した予想によると、民間企業のボー