値上げ
1 ~25件/29件
-
異常気象で野菜値上げ…「買うならドンキかイオン」と専門家2018/08/23 11:00「キャベツが半玉で150円を超えていたのよ。それで1玉の値段を見たら300円近くて……。きゅうりも1袋200円ほどになっているし、カット野菜しか買う気になれないです」 本誌記者にこう嘆くのは50代の主婦。そう、キャベツやきゅうり、レタスをはじめ、いまとにかく野菜の値段が高いのだ。この野菜価格の高騰は、まず、7月に起きた西日本豪雨の影響が考えられるという。経済評論家の加谷珪
-
飲食、学習塾にも波…「人件費高騰」で“値上げ時代”の予感2018/08/23 11:00いまだに続く酷暑は、確実に日本の農作物にも影響を与えている。キャベツやきゅうり、レタスをはじめ、いまとにかく野菜の値段が高いのだ。この野菜価格の高騰は、まず、7月に起きた西日本豪雨の影響が考えられるという。経済評論家の加谷珪一さんがこう解説する。 「西日本豪雨では、まず、野菜の出荷・流通に大きな痛手を負いました。本来この時期に出荷すべき“旬”の野菜が、世紀の大豪雨によって
-
パン価格値上げは序章!原油高で日用品一斉値上げ時代が来る2018/06/29 11:00「山崎製パンや敷島製パンなど、大手パンメーカーが、パンの出荷価格を、7月から引き上げる」 そう報じられたのは6月上旬のこと。その背景には、原料となる小麦価格の値上げがある。第一生命経済研究所の首席エコノミストの永濱利廣さんはこう解説する。 「日本で消費されている小麦粉の約9割は輸入小麦から作られています。輸入小麦は日本政府によって買い付けられ、国
-
サイダーは500mlに角砂糖13.7個!血糖値上げる液体に用心2017/11/08 11:00生活習慣が原因で、血糖値が高くなりすぎて下がらない2型糖尿病(以下・糖尿病)。戦後からずっと患者数が増え続け、'16年に初めて1,000万人の大台に乗った。予備群を含めると、2,000万人以上になる。もはや誰もが糖尿病になりうる時代なのだ。 「糖尿病で恐ろしいのが合併症です。人工透析が欠かせない腎不全や失明に至る網膜症、足の切断を迫られる壊疽、さらには動脈硬化
-
鰹節、オリーブオイルも…秋の値上げラッシュへの対抗術2017/09/15 16:00「今年は平年より涼しく過ごしやすい気候ですが、値上げの予定が目白押し。家計的には厳しい秋になりそうです。たとえば、鰹節。世界的な不漁などの影響で、9月出荷分から、はごろもフーズは5〜25%、マルトモは7〜11%、にんべんは10月から10〜25%、値上げします。はごろもフーズは、カツオを原料とするツナ缶も、9月から6〜7%値上げしました。日清オイリオは、10月からオリーブ油を10
-
水道代高騰の理由を検証、今秋35%値上げする自治体も!2017/08/09 16:00いつのまにか高くなっている水道料金の請求書を見て、驚いた人も多いのでは。水道料金推移表(総務省統計局家計調査より)を見ると、'09年から上がり始めた水道料金。しかし、水道事業など地方公企業に詳しい作新学院大学名誉教授の太田正さんの話によると、今後ますます値上がりが加速する可能性があるという。 「最大の原因は、水道管や下水道管の寿命が近いことです。これらの耐用年
-
宅配便が値上げ開始…割引サービスの賢い使い方2017/08/04 16:00「10月1日から、ヤマト運輸の宅急便料金が上がります。原因となったのは、今年の春先に発覚した、配達員の長時間労働問題。ヤマト運輸は労働環境の改善を余儀なくされ、大口顧客への値上げ交渉や、配達時間指定のうち12〜14時枠の廃止などを先行実施しました。そしてついに、一般顧客の料金値上げに踏み切ります。消費税増税以外では27年ぶりのこと。140〜180円上がりますが、今回はやむを得な
-
相次ぐ社会保険“値上げ”ラッシュ…専門家が具体策を提示2017/07/27 11:008月から、収入に応じて介護保険料の負担が変わる『総報酬割』制度が始まる。この制度が'20年度に全面導入されると、40歳から60歳では、公務員が加入する共済組合の保険料負担は、一人あたり平均1,972円増加し、7,097円に。大企業社員などが加入する健保組合は平均727円増加し、5,852円。中小企業などの協会けんぽは減額に。平均241円減って4,043円になる。'20年度の全面
-
国民年金保険料も対象に!?社会保険料“値上げ”のこれから2017/07/27 11:00「8月から、収入に応じて介護保険料の負担が変わる『総報酬割』制度が始まります。この制度が'20年度に全面導入されると、40歳から60歳では、公務員が加入する共済組合の保険料負担は、一人あたり平均1,972円増加し、7,097円に。大企業社員などが加入する健保組合は平均727円増加し、5,852円。中小企業などの協会けんぽは減額に。平均241円減って4,043円になります」 &
-
1年で3割も値上げ中!注目浴びる「鶏むね肉」のスゴイ効果2017/06/01 11:00高タンパク低カロリーのヘルシー食材として知られる鶏むね肉の卸値がじわじわと上がり続けている。独立行政法人農畜産振興機構のHPから資料をたどると、'16年5月のむね肉の東京での卸価格は1キロあたり255円だった。ところが今年5月には340円程度の高値が続いている。この1年間で実に3割以上も値上がりしているのだ。 「大きな原因は2つあります。まず輸入量が大幅に減っ
-
6月1日“酒の安売り規制法”施行、ビールなど値上げ必至か2017/06/01 11:00(写真:アフロ) 「6月1日からの法改正では、合理性を欠く廉売などへの行政からの改善指導に従わないと50万円以下の罰金が科せられたり、酒類販売免許を取り消されることになり、厳罰化されています」 そう話すのは、北浜法律事務所の弁護士・籔内俊輔さん。6月1日から改正酒税法が施行。それに伴い、スーパーや酒の量販店では、ビールや発泡酒、チューハイなどを、5月中にまと
-
電気料金、教育費まで…’17年上半期「値上げカレンダー」2017/01/12 12:00「トランプ新大統領の中国への政策は厳しく、人民元の為替レートを引き上げることや、安い中国製品の反ダンピング制度を取り入れることなどを口にしています。大統領就任後、数カ月かけて、中国製品は高くなるかもしれません。中国産の冷凍食品や衣料品の価格に大きく反映される可能性はありますね。また、昨年冬にOPEC(石油輸出国機構)が原油を減産する方針を示し、原油価格が高騰。その1週間後にはガ
-
酉年なのに鶏肉も! ‘17年下半期「値上げカレンダー」2017/01/12 12:00「今年の家計がどうなるのか?まずは1月20日に行われるトランプ氏の大統領就任演説に注目です。保護貿易に舵を切り、輸入品に高い関税をかけるようになれば、アメリカへの輸出が厳しくなり、日本経済は大打撃を受けます。企業の業績が軒並み悪化し、家計に大きな影を落とすことになるでしょう」 そう語るのは第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣さん。混沌とする世界情勢と、
-
食材も外食もドミノ倒し状態…「円安値上げ」が家計を襲う2015/01/22 06:00「’14年4月の消費税増税のタイミングで、ほとんどのお店では値上げに踏み切りました。並行して急激に円安が進み、その影響で輸入品の価格が上がり、すべてのもので“値上げの連鎖”が起こったのです」(ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さん) 現在、庶民のサイフを直撃する値上がりの原因は、急激な円安によるもの。その影響で値上がりするものは、おもに3つ
-
専門家が1年を予測「2015年は“値上げの嵐”を乗り切れ!」2015/01/08 15:00「選挙で安倍政権の続投が決定したことで、これまでの経済政策が大きく変わることはないでしょう。そこに、円安の影響で物価の上昇が続き、庶民にとっては苦しい1年になると思います」 誰もが気になる’15年の日本経済について話をしてくれるのは、生活経済ジャーナリストとして活躍する柏木理佳さん。主婦にとって最大の関心のひとつだった消費税の増税は、’17年4月まで延期さ
-
自民党圧勝で訪れる超円安値上げ時代「牛丼並盛が500円に!」2014/12/18 19:00自民党の圧勝で幕を閉じた今回の衆院選。実は「安倍自民党の圧勝が私たちの家計にとってマイナスになる」と複数の経済の専門家たちが本誌に証言している。2015年には、負担が増大し家計への“逆風”の嵐が吹き荒れるというのだ。第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生さんはこう語る。 「株価は、来年の1月には2008年のリーマンショック後のピーク時と同じ、1万8千
-
電気代値上げに負けない!いまから備える「冬の節電」2014/10/30 16:00電気代の大幅な値上げは、震災以降、東京電力や関西電力など7つの電力会社で実施された。さらに11月から北海道電力の電気料金が上がる。経済ジャーナリスト・荻原博子さんは言う。 「電気料金は今後も上がることが予想されます。円安や原油価格などの上昇意外にも、老朽化した原発の廃炉費用も必要になるでしょう。電気の使用量が増える冬こそ、節電が不可欠です。冬の節電は、冬本番前のいまから始めたほう
-
専門家が断言!「値上げラッシュの恐怖は、これからが本番」2014/10/10 07:00「カップめんの原材料費は、めんではなく、具材がいちばん高いのです。しかし肉や魚介類などの原材料の価格は、円安や新興国での需要が増えたことが影響して高騰しています」 そう語るのは、カップヌードルなどの即席めんを販売する日清食品の広報担当者。9月29日、日清食品は来年1月からの“値上げ”を発表した。どん兵衛や袋めんのチキンラーメンなど合わせて、その数なんと25
-
識者に教わる「値上げラッシュ」から家計守るテク2014/06/23 07:006月10日、あの“デフレの象徴”といわれるユニクロを展開するファーストリテイリングが、商品の値上げに踏み切ることが明らかとなり、経済界に大きな衝撃が走った。食品、自動車保険など、ユニクロ以外の企業も値上げを発表している。値上げによって打撃を受けるのは、もちろん家計。今夏以降、消費者に襲いかかる値上げラッシュに、私たちはどう対応すればいいのか。その防衛術について、ファイナンシ
-
値上げ品目を識者が分析「バンにパスタ、ガソリン…」2014/01/13 07:00「日銀の打ち出した消費者物価指数2%アップを実現させるには、円安が進んで、輸入物価が上がるというシナリオしかなさそう。賃金が増えて消費需要が上がって、物価が上昇するという展開が本当の景気回復なのですが」 そう話すのは資源・食糧問題研究所の柴田明夫さん。円安が進むと、価格に反映されるのは肉、穀物、石油やLNG(液化天然ガス)など原材料系すべてが対象となる。 「実際
-
高速に電気料金、映画まで…家計を直撃する消費増税後の値上げ2013/10/02 07:00来年4月に5%から8%に増税される消費税。安倍政権が進める物価上昇のインフレ政策と、消費税の増税のダブルパンチで、多くの商品やサービスが値上がるという。本誌は40品目を緊急調査。すると5%を超える値上げが予想されるものもあった。経済アナリストの森永卓郎さんは言う。 「牛丼やファストフードといった低価格の象徴ともいえた庶民の味方の企業も、消費増税分を内部で吸収できず、値上げに踏み切
-
電気代値上げをカバーする冷凍庫の“賢い使い方”2013/09/02 07:00「常に通電している冷蔵庫ですが、ここ10年で冷蔵庫の節電性能は飛躍的に向上しています。ですから、冷凍庫を含む消費電力が気になるなら容量を比べるのではなく、年間消費電力量をきちんと比較しましょう。そのうえで冷凍保存の方法に工夫を凝らすと、節約につながります」 そう話すのは、節約&家事アドバイザーの矢野きくのさん。今回は矢野さんに、電気代値上げをカバーする冷凍庫の使い方を教えてもらい
-
アベノミクス“値上げ”対策 節約のプロと食材費見直し2013/08/15 07:00アベノミクスによって物価は上がり、食品や外食、トイレットペーパーなどの値上げが続々と発表されている。ここは、とことん節約するしか家計は守れない。そこで今回は、大阪の節約主婦・嘉籐和美さんと節約アドバイザーの武田真由美さんに、食材費の節約術を指南してもらった。 【買い物前に在庫チェック、予算は期間を短く】 「冷蔵庫、冷凍庫、乾物、缶詰。在庫で2~3日過ごせるということも。また、食
-
専門家が教える値上げ続きの自動車保険料を安く抑える知恵2013/06/03 07:00「ガソリンが1リットル150円台と高値が続く中、今度は自動車保険が値上げラッシュです。マイカーをお持ちの方には、頭痛の種がまたひとつ増えてしまうかもしれません」 そう話すのは経済ジャーナリストの荻原博子さん。今年4月から自動車損害賠償責任保険が平均13.5%引き上げられた。これは強制保険で車検と同時に更新するものだが、自家用乗用自動車では24カ月で2,890円値上げになり2万7,
-
フードプロセッサー活用で値上げに負けない”食材保存術”2013/03/23 07:00「株高などで明るいムードが漂っていますが、家計に恩恵が回ってくるのは先で、まだまだ我慢のときが続きそう。この時期を乗り切るには、より一層ムダを省いていくため、生活技術を上げることをお勧めします」 そう話すのは数千人の家計相談に乗ってきた北見久美子さん。食材の高騰も、生活技術で乗り切れるという。 「私は大根は1本買ってきて、その日のうちに処理してしまいます。千
その他カテゴリー