節約の電気料金に関する話題
1 ~21件/21件
-
「100均グッズ」で暖房費を14,000円減らす節約技14 12月からガス・電気値上がり
2024/11/18 11:00「今年8月から追加で実施されてきた電気料金やガス料金の政府の補助は10月使用分で終了し、11月使用分からは、平均的な家庭で500~600円ほど値上がりします。 今年の冬は太平洋の一部の地域の海面水温が高くなるラニーニャ現象が発生し、例年以上の厳しい寒さが予想されています。節電&省エネの意識をワンランク高めていく必要があるでしょう」そう語るのはファイナンシャルプランナーで消費生活アドバイザーの丸山晴 -
1~2時間程度の外出、エアコンは「消す」と「つけっぱ」どちらが節約になる? 専門家が解説
2024/07/01 11:00「物価高騰対策として実施されていた電気料金、ガス料金への補助金が7月請求分でいったん終了し、とくに電気代は、燃料価格の高騰で過去最高となった2022年の秋から冬にかけての水準に近づいています。例年以上に厳しい暑さが予想されている今年の夏を、光熱費が最も高い水準で迎えるのです」と語るのが節約アドバイザーの丸山晴美さん。6月21日、岸田文雄首相は、9月請求分(8月使用分)から3カ月だけ補助金を復活させ -
荻原博子さん怒告発 電力8社は過去最高益なのに電気料金なぜ年3万円も上がる?
2024/06/14 11:00「今回、電気料金が値上げされたことは『おかしい』としか言いようがありません!」経済ジャーナリストの荻原博子さんが、このように憤る。「電力会社10社は空前の利益を計上、うち8社は過去最高益を記録しました。それなのに“値上げ”で、電気料金も過去最高額になっているのです」大手電力会社10社の2024年3月の本決算は、東京電力、沖縄電力以外の8社が過去最高益を更新した。その一方で、“生活必需品”である電気 -
4月以降の食品値上げ、電気・ガス補助金終了…「家計逼迫」に備える予防策17
2024/04/11 06:00「電気、ガスについては、LNGや石炭の輸入価格がロシアのウクライナ侵略前と同程度に低下してきた状況等を踏まえ、措置を5月末までとする」3月29日、こう発言したのは齋藤健経済産業相。「電気・ガス価格激変緩和対策事業」として、’23年1月使用分から続いてきた補助金を、5月使用分から半分に縮小、6月使用分からはなくす見通しであることを示した。生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんが解説する。「具体的には、 -
エアコンの「夏じまい」をサボったら……冬の暖房代、爆騰!
2023/10/23 11:00「今夏に酷使したエアコンは、お手入れをしないと、内部にほこりやカビ菌、湿気がたまった状態です。カビは気温20~30度、湿度70%以上で最も繁殖します。ちょうど今の時季の気温と同じなので、エアコン内部はお風呂場に近い状態なのです。放置したままだとカビが大繁殖し、冬の暖房使用時にカビ菌が噴き出す恐れがあります」こう語るのは、“エアコンの達人”で、パナソニックエアーマイスターの福田風子さん。記録的猛暑が -
体当たり家電ライター・藤山哲人さんが徹底チェック 夏のエアコン電気代を「2000円お得」にする節電対策
2023/06/09 11:006月1日より東京電力をはじめ、大手電力7社は家庭向け電気料金の値上げを開始した。夏の家庭における家電製品の1日での電力消費割合を調べたところ、エアコンが34.2%を占め、いちばん高い(出典:平成30年度電力需給対策広報調査事業の結果より)。対策なしだと、夏の電気代が大変なことに!そこで、過去にエアコンの節電を実証したことがある、節電家電コーディネーターの藤山哲人さんに、エアコンの電気代節約のしかた -
電気料金の支払いが少ない神戸市から学ぶ「今日からできる節電習慣」
2023/03/10 06:00総務省が2月7日に発表した「家計調査」によると、全国の都道府県庁所在地における2人以上の世帯で、2022年の1年間に支払った電気料金がもっとも少なかったのは神戸市で10万7千690円だった。もっとも多かった富山市の20万9千9円のほぼ半分。その差は10万1千319円と大きく開いている。しかも2021年の神戸市の電気料金は9万6千479円。電気代が値上がりし続けるなか、前年より1万円程度の増額に抑え -
県庁所在地別「2022年 電気料金支払いランキング」1位が富山市の理由
2023/03/10 06:002月24日、岸田文雄首相は大手電力会社から申請されている4月以降の電気料金の値上げについて「厳格かつ丁寧な審査を行ってほしい」と待ったをかけ、電気料金の抑制に向けた支援を取りまとめるように担当大臣に指示した。しかし、岸田首相の対応は遅きに失したようだ。総務省が2月7日に発表した「家計調査」によると、全国の都道府県庁所在地における2人以上の世帯で、2022年の1年間に支払った電気料金がもっとも多かっ -
高騰・電気代対策に「カーテンの長さの見直し」「電球の取り換え」を
2023/02/02 06:00電気・ガス代の高騰が止まらない。さらに厳冬の影響で光熱費に悩まされている家庭も多いだろう。そこで、節約アドバイザーの和田由貴さんに、光熱費高騰の今、すぐにやめるべきムダ習慣を教えてもらった。「寒い冬にまず取り掛かりたいのは、暖房費を抑えること。そのためには部屋の断熱性を上げることが肝心です。特に、窓からの冷気をシャットアウトしましょう」窓にはカーテンがかかっていることが多いが、カーテンのすそが床に -
電気代“高騰”時代に知りたい「電気代」節約する家電の使い方
2022/05/27 11:00「ジメジメした梅雨が間近に迫り、冷房を使う機会が増えていますが、気になるのは電気料金。原油価格の高騰のあおりを受けて昨年9月から徐々に値上がっています。5月には、東京電力の平均モデルの電気料金が、昨年同月より約24%増、約1700円も高くなり、過去5年で最高水準となりました。先行き不透明なウクライナ情勢によって、燃料費はまだ高騰傾向にありますから、当面は電気代の値下げはないでしょう」こう語るのは、 -
風向は「水平」か「下方向」どちらがお得?エアコンの電気代クイズ
2022/05/27 11:00電気代の高騰が止まらないなか、暑さと湿気でエアコンに頼らざるをえない季節がやってくる。はたしてどう使えば電気代は節約できるのか。今のうちに確認しようーー!「ジメジメした梅雨が間近に迫り、冷房を使う機会が増えていますが、気になるのは電気料金。原油価格の高騰のあおりを受けて昨年9月から徐々に値上がっています。5月には、東京電力の平均モデルの電気料金が、昨年同月より約24%増、約1700円も高くなり、過 -
「電気の乗り換え」はスマホと電気使用量のお知らせがあればできる!
2022/01/26 11:00コロナ禍でひっ迫した家計に、なんとか無理なく余裕を持ちたい! 王道なのはやはり、「固定費の見直し」だ。大変そう、生活が一変してしまうのは嫌だ、と敬遠しているあなたにおすすめなのが、スマホを駆使した「乗り換え術」。ネット慣れしてない人も簡単♪ 試してみようーー!「意外かもしれませんが、電気の乗り換えはスマホ1つでできて、とても簡単です」そう話すのはファイナンシャル・プランナーの西山美紀さん。’16年 -
冬の暖房費「ホットカーペットを適切サイズにすれば2430円節約」
2021/12/09 15:50値上がりし続ける電気やガスの料金--。電力大手10社と大手都市ガス4社は、’22年1月の各料金の引き上げを発表。これで5カ月連続の値上げになる。また、今年の冬は寒気が次々と来るという予報も。“暖房費”の高騰から、どう家計を守ればいいのだろうか。「暖房費を抑えるポイントは暖める範囲を狭くすることです。リビングに接している部屋の境の襖や扉はしっかり閉めて、暖かさを人がいる空間だけに集中させます。1人ず -
昨季比2140円増…冬の暖房費削減に「部屋ダウンベストを」
2021/12/09 11:00電気料金・ガス料金の値上げが止まらないーー。電力大手10社と大手都市ガス4社は、’22年1月の各料金の引き上げを発表。これで5カ月連続の値上げになる。ファイナンシャルプランナーで消費生活アドバイザーの丸山晴美さんがこう語る。「たとえば東京電力では、’21年1月の平均モデルの電気料金が6,317円でしたが、’22年1月は7,631円に。東京ガスでも今年1月の標準家庭のガス料金は4,298円でしたが、 -
今年の冬は暖房費2割増の懸念「昼でもカーテンで節約を」
2021/11/12 11:00「原油や石炭、液化天然ガスの高騰が続く今年の冬は、光熱費が急増する可能性があります。手立てを講じることが重要です」そう語るのは、ファイナンシャルプランナーで消費生活アドバイザーの丸山晴美さん。大手電力会社10社の12月の電気料金は、11月と比較して、平均的な家庭で67~141円と軒並み値上げ。ガス料金も大手4社で月64~88円アップ。いずれも4カ月連続での値上げになった。「すでに’20年1月から月 -
わが家の“浪費度”が一目瞭然!冬の暖房代47都市リスト
2021/11/12 11:001年でもっとも光熱費がかかる冬。はたしてわが家は適正価格なのだろうか。まわりと比べてみようーー!「原油や石炭、液化天然ガスの高騰が続く今年の冬は、光熱費が急増する可能性があります。手立てを講じることが重要です」そう語るのは、ファイナンシャルプランナーで消費生活アドバイザーの丸山晴美さん。大手電力会社10社の12月の電気料金は、11月と比較して、平均的な家庭で67~141円と軒並み値上げ。ガス料金も -
高騰する47都市冬の水道代ランキング「大分市安さの理由は温泉!?」
2021/11/12 11:00大手電力会社10社の12月の電気料金は、11月と比較して、平均的な家庭で67~141円と軒並み値上げ。ガス料金も大手4社で月64~88円アップ。いずれも4カ月連続での値上げになった。光熱費とともに、家計に重い負担となっているのが水道料金。全国的に値上がりが続いている。水道料金は、水源からの距離や水質、水道管の敷設状況などによって自治体ごとに大きく異なり、1位の松江市と47位の大分市では2倍近い開き -
11月も100円超の値上げ…冬本番前に実践したい「電気代削減ワザ7」
2021/10/01 06:00《電力大手10社は、11月の家庭向けの電気料金を全社値上げする見通し》9月16日、新聞各社が電気料金の値上げを報じた。各社月額で100円程度のアップだが、この1年でいったい何度この報道を目にしたことだろう。ファイナンシャルプランナーで消費生活アドバイザーの丸山晴美さんが解説する。「家庭向けの電気料金は’11年の東日本大震災以降、火力発電にシフトしたことで値上げの傾向にありました。それに加え、今年は -
消費電力No.1の正体は?電気代節約 その努力がムダなことも
2020/07/17 11:00「夫がテレワークになって家にいるので、照明やテレビの使用が増えて……。電気代が経費で落ちるわけでもないし、思わぬ出費に困っています」そう嘆くのは40代の専業主婦。新型コロナウイルスで生活が変化したことにより、電気代が激増しているのだという。電力・ガス比較サイト「エネチェンジ」によると、緊急事態宣言が発出された4月7日の前後3日間を比較したところ、テレワーク時間帯(午前9時~午後6時)の電気使用量が -
梅雨にヘビロテ「乾燥機」はどの種類がいちばん電気代が安い?
2020/07/17 11:00「夫がテレワークになって家にいるので、照明やテレビの使用が増えて……。電気代が経費で落ちるわけでもないし、思わぬ出費に困っています」そう嘆くのは40代の専業主婦。新型コロナウイルスで生活が変化したことにより、電気代が激増しているのだという。電力・ガス比較サイト「エネチェンジ」によると、緊急事態宣言が発出された4月7日の前後3日間を比較したところ、テレワーク時間帯(午前9時~午後6時)の電気使用量が -
光熱費節約に効果的な「電気料金通知書」の読み方
2014/02/11 07:00東京電力の’12年9月をはじめ、関西と九州電力が’13年5月など、多くの電力会社が8~10%値上げしました。円安などの影響で燃料調達費も上昇。今月の電気料金の高さに驚いた方も多いのでは?「今すぐ節電を、と慌てる前に、毎月届く『電気ご使用量のお知らせ』を確認しましょう。請求金額以外にも大切な情報がたくさんあります」と話すのは経済ジャーナリストの荻原博子さん。今回は、「家族で電気代を減らす!電気料金通