image

 

世界でもトップレベルの長寿国・日本。長生きはめでたいが、最後は寝たきり状態になる人も多いのが現状だ。そこで近年、注目されているのが、“健康寿命”という指標。高齢となっても介護などを受けず、自立して健康な生活を送ることができる期間を指すものだ。

 

「2000年にWHO(世界保健機関)が提唱した指標です。日本の厚生労働省も’12年に、初めて’10年の健康寿命を公表しました。その後、国はこの健康寿命を延ばすことを目標に掲げ、3年に1度、全国平均と都道府県のデータを発表するようになりました。数値は、各県で行う国民生活基礎調査などをもとに算出されています」

 

こう解説するのは、東京都健康長寿医療センターの新開省二副所長。’15年には2回目の健康寿命(’13年)が公表された。その全国平均は、男性71.19歳、女性74.21歳。先日明らかになった’16年の平均寿命(男性80.98歳、女性87.14歳)と比較すると、男性は9.79歳、女性は12.93歳の開きがある。

 

平均寿命と健康寿命の差は、言い換えれば介護などが必要な期間。これを短くすることが目標となっているのだ。そして、ランキング上位県からは、健康であり続ける秘訣の一端が見えてくる。

 

「食生活と運動習慣のほかにも、上位県に共通するのは、仕事や趣味などで外に出る機会が多いことです。ボランティアや地域コミュニティでの活動も盛んで、それも健康維持につながっているのではと推察されます」(新開さん)

 

今回は女性の上位県にスポットを当て、地域での活動などの「元気習慣」をチェックしてみよう。都道府県別・健康寿命ベスト5(女性・’13年、厚生労働省)は次の通りだ。

 

【1位】山梨県 75.78歳

【2位】静岡県 75.61歳

【3位】秋田県 75.43歳

【4位】宮崎県 75.37歳

【5位】群馬県 75.27歳

 

「人間関係が濃いと、助け合いが生まれます。高齢になって車の運転ができなくなっても、代わりに仲間の誰かが車を出してくれる。山梨県や静岡県は、特に地域での付き合いが濃いといわれ、ボランティアや社会参加も盛んな地域だそうです。こうしたことも、健康寿命を延ばすポイントになります」(新開さん)

 

山梨県には、特定のメンバーが集まって食事や飲み会をする“無尽”という独特の習慣がある。ほかにも、お金を積み立ててバーベキューをしたり、スーパー銭湯に通ったり、楽しみ方は多様のようだ。生活習慣などの県民性に詳しい、ナンバーワン戦略研究所代表の矢野新一さんは次のように語る。

 

「無尽は、鎌倉時代に始まった融資制度が起源で、冠婚葬祭など、まとまったお金が必要になったときの相互扶助が始まりといわれています。こうした“仲よしグループ”があると、たとえ連れ合いに先立たれても寂しさが軽減されるし、孤独死のリスクも減る。安心して楽しく生活できることも、健康寿命→健康長寿の秘訣と言えるでしょう」(矢野さん)

 

高齢者を対象とした山梨大学の調査でも、無尽を楽しむ人とそうでない人とでは、1年後も元気でいる率に4〜6倍もの差があったという。このように近年、健康寿命などの指標が都道府県別に明らかになることで、各自治体の健康に対する取り組みが、ますます活発になっている。

 

そんななか、4位の宮崎県は、「なぜ健康寿命が高いのかわからないのが正直なところ」と、県の担当者。ただし「強いて挙げれば、宮崎の女性はのんびりしている性格」(同担当者)らしく、いわゆる“のんき度”(国民生活基礎調査の「こころの状態」)が全国4位。確かに、ストレスがない暮らしは健康寿命を延ばすカギだが、これに加えて「日照時間」が3位という点も注目だ。

 

太陽の光に含まれる紫外線は、ビタミンDの生成に関与し、骨の健康を保つほか、大腸がんや乳がんを予防する効果があるという研究もある。

 

「健康を保つ基本は、たばこを吸わない、バランスのとれた食事をする、運動をする、そして適切に休むということが大切です。加えて自分の好きなことや楽しみを見つけ、それを続けること。その結果として、健康寿命というご褒美がもらえる、ということでしょう」(新開さん)

関連カテゴリー: