更年期障害の治療法として知られている女性ホルモン補充療法(略してHRT)は、「乳がんのリスクが高いから怖い……」と思っている人も多いのではないだろうか。
この情報は’02年にWHI(女性の健康イニシアティブの略。米国国立衛生研究所による女性の健康に関する研究プログラム)が、「HRTは乳がんリスクが高まる」という発表をしたことによる。
しかし、この研究は、本来であれば40~50代にHRTを開始した女性を対象にすべきところ、60歳を過ぎてから始めた女性を対象とした、少し的外れな調査だった。
その後WHIは’16年、一転して「HRTによる乳がんリスクは少なく、かつ、HRTはさまざまながんや骨粗しょう症、動脈硬化、うつ、認知症などの予防になる」と発表、日本でも日本産婦人科学会が’17年11月に「ホルモン補充療法ガイドライン2017年版」で報告をしている。
女性ホルモン補充療法の第一人者、小山嵩夫先生(小山嵩夫クリニック)は「ポイントは2つある」と話す。
(1)乳がんのリスクは少ない。
(2)HRTの効果は、更年期障害の改善、骨粗しょう症の予防のほか、動脈硬化の予防、がん(大腸がん、胃がん、肝臓がん、食道がん、子宮体がんなど)のリスクの低下、認知症の予防、うつの予防、といった予防治療薬としても全面的に見直されている。
HRTは、更年期障害の症状を緩和するだけでなく、閉経後の老化現象の予防もできる療法だと“推奨”されるようになったのだ。
「HRTを始めるのは、45歳が1つの目安です。女性の約9割が45~55歳までの間に閉経を迎えます、閉経後はエストロゲンが急激に減少しますので、閉経後10年以内にHRTを行うべきでしょう。老化が進んでしまってからでは、そこから先の老化を抑えることはできても、元には戻りません。45歳くらいからHRTを始めると更年期障害のつらさを経験せずに過ごせます。遅くとも50代のうちに始めておくと、老化を遅らせる点からも非常にメリットが高いと思われます」(小山先生・以下同)
月経周期が不順になるころのエストロゲンは平均で50pg(ピコグラム)/ml程度。閉経後はそれが5pg/ml以下に減る。この減少した分をHRTで補うのだ。
HRTを受けるには、産婦人科や婦人科でHRTを希望し、更年期指数(SMI)を調べてから、ホルモンレベルを測るための血液検査を行う。さらに、乳がん検診、子宮・卵巣などの検査をし、問題がなければHRTに入る。HRT処方までの主な流れと投与方法は次のとおり。
■エストロゲンのみ連続使用
【受診・問診】血液検査、尿検査、子宮・卵巣超音波、乳がん検診、細胞診、骨量測定など各種検査→【HRTを受けることに決定】→【手術により子宮を摘出している場合(子宮がない)】→【エストロゲンのみ連続使用】錠剤・添付剤またはジェル剤を連続で使用、または1カ月のうち3週間使用して1週間休むなど周期的に使用する。出血は起こらない。
【受診・問診】血液検査、尿検査、子宮・卵巣超音波、乳がん検診、細胞診、骨量測定など各種検査→【HRTを受けることに決定】→【短期間(2~3カ月)だけHRTを行う場合】→【エストロゲンのみ連続使用】錠剤・添付剤またはジェル剤を連続で使用、または1カ月のうち3週間使用して1週間休むなど周期的に使用する。出血は起こらない。
■エストリオールのみ連続使用
【受診・問診】血液検査、尿検査、子宮・卵巣超音波、乳がん検診、細胞診、骨量測定など各種検査→【HRTを受けることに決定】→【短期間(2~3カ月)だけHRTを行う場合】→【エストリオールのみ連続使用】エストロゲンの中でも最も作用が弱いので、症状が軽いとき、閉経前後で骨粗しょう症や膣の萎縮症改善のために使用する。出血は起こらない。
【受診・問診】血液検査、尿検査、子宮・卵巣超音波、乳がん検診、細胞診、骨量測定など各種検査→【HRTを受けることに決定】→【おもに閉経して5年以上経過で、月経様の出血を望まない場合】→【エストリオールのみ連続使用】エストロゲンの中でも最も作用が弱いので、症状が軽いとき、閉経前後で骨粗しょう症や膣の萎縮症改善のために使用する。出血は起こらない。
■エストロゲンと黄体ホルモンを連続使用
【受診・問診】血液検査、尿検査、子宮・卵巣超音波、乳がん検診、細胞診、骨量測定など各種検査→【HRTを受けることに決定】→【おもに閉経して5年以上経過で、月経様の出血を望まない場合】→【エストロゲンと黄体ホルモンを連続使用】最初は不定期的に出血があるが、半年を過ぎるころから少なくなり、70%くらいの人において出血は消失。エストロゲンと黄体ホルモンの配合剤(錠剤とパッチ剤)も発売されている。
■エストロゲンの連続使用と黄体ホルモンの周期的使用
【受診・問診】血液検査、尿検査、子宮・卵巣超音波、乳がん検診、細胞診、骨量測定など各種検査→【HRTを受けることに決定】→【閉経して5年以内か、月経様の出血があってもよい場合】→【エストロゲンの連続使用と黄体ホルモンの周期的使用】黄体ホルモンは1カ月のうち12~14日連続し、残りの期間は休薬する。黄体ホルモンを飲み終わるころに出血。
1割程度ではあるがHRTを受けられない人もいる。進行中の女性がんがある人、脳卒中、心筋梗塞を起こしたことがある人、重症の肝機能障害がある人などだ。HRT薬には飲み薬、ジェルタイプの塗り薬、貼るパッチタイプがある。
飲み薬は、エストロゲンと黄体ホルモンを組み合わせて1日1回、塗り薬は入浴後に上腕部分に、貼り薬も同じく入浴後、おへその下に貼る。薬の種類は患者の希望に合わせて出す場合もある。
「だいたい3~6カ月くらいで、それまでの更年期の症状がなくなっていきます。逆に、症状がなくならない場合は、何らかの疾患を持っている場合がありますので専門の科での診察をお勧めしています」
かかる費用は人によって異なるが、HRTは保険が適用されるので、1カ月で1,000円~数千円ほど。これに毎年の乳がん検診、子宮がん検診の費用がプラスされる。HRTを長期にわたって行う場合は、経過観察することが必須となっているからだ。
「年に1回の検診を受けていると、万一がんが見つかっても早期発見で、すぐに処置ができます」
更年期世代の女性にとってさまざまな症状に有効なHRTだが、今後はこの治療が広がっていくのだろうか。
「残念ながら乳がんリスクについて、誤解している医師は多い。患者さんが『HRTをしたい』と明確に伝えても対応してくれない場合は、めげることなく、ほかの医師を訪ねてみてください」