絹笠祐介先生(東京医科歯科大学)
「診断技術や治療法の進歩により、近年、がん医療に大きな変化が訪れています。それとともに“がんの名医”という基準も変わってきています」
こう語るのは、東京医科歯科大学特任講師で医療ジャーナリストの宇山恵子さん。2人に1人がかかるといわれる“身近な”病気であるがん。これまで高額だった治療もより“身近”になってきている。
「4月から、公的医療保険で受けられるがん治療の選択肢が拡大。それまで自己負担で200万円ほどだったロボット支援手術は、保険適用のがんの種類が増え、胃がんや直腸がんなども対象に。10万〜50万円で手術が受けられるようになりました。また、放射線治療でも富裕層向けといわれていた最新治療法が保険適用に。高額だった治療に、手が届くようになっているのです」
名医にはどんな変化が?
「技量や実績が申し分ないことは当然ですが、患者への対応がやさしくて、物腰がやわらかいことが最近の特徴。説明がわかりやすくて質問にもすぐに答えてくれる。自分よりも患者さん第一という姿勢を崩さない人たちです」
そんな“がん新時代”。宇山さんが「名医と呼ぶにふさわしい」と判断した医師に、最前線の“治療現場”を伺った。
【大腸がん】絹笠祐介先生・東京医科歯科大学
「私は小心者です。手術後、患者さんに何か起こるのではないか、と不安が募ってしまうことも。そんなことにならないように、手術ではひたすら努力するだけです」
そう笑みを見せるのは、東京医科歯科大学教授の絹笠祐介先生。前任地の静岡がんセンターにおいて、直腸がんで、国内最多の症例数のロボット手術を実施。日本を代表する直腸がんの「ダビンチ手術」エキスパートだ。「ダビンチ手術」とは、最先端の手術支援ロボット「ダビンチ」をもちいて、医師が遠隔操作で行う術法。
女性のがんのなかで、最も死亡者が多いのが大腸がん。患者数では、乳がんに次いで2番目に多い。しかも、高齢化や食生活の変化により増加傾向にあるという。
「大腸がんの約35%は、肛門に近い直腸にできる直腸がんです。直腸がんの手術では骨盤の深部へアプローチするため、肛門や排尿機能、生殖機能を残しながらがんを完全に切除するのは難しい。実際は、直腸がんと診断された患者の3割が人工肛門になっているというのが現状です」
女性は肛門温存を強く希望する人が多いという。4月から直腸がんも保険適用になった「ダビンチ手術」に期待が高まる。
「たしかに現在普及している『腹腔鏡手術』に比べて、私が行った『ダビンチ手術』では肛門温存率が9割に上がった。再発率が下がるという結果も出ています。しかし、操作する医師の技術が未熟だった場合、臓器を傷つける可能性もあるのです。担当する医師が、どんな手術が得意か知っておくことが得策です」
絹笠先生に、現代において、どんな医師が名医と呼ばれるのか聞いてみた。
「医師になったあともしっかり勉強を続け、トレーニングを積んでいる人です。さらに、がん治療を行う医師には、患者さんの希望を可能な限り考慮することも大切なこと。ただ、それが患者さん自身にとって幸せではないこともありますので、プロとして、希望に沿わない提案もしなければならない。そこにはやはり知識と経験が不可欠です」
手術の技量には定評のある絹笠先生が最後にこう語る。
「手術をする以上は、再発をさせないようにしっかりがんを取りきること。そのうえで機能を残す。でも、皮膚のどこを切るか、おなかのどこを引っぱるかなど、手術は選択の塊です。そこで瞬時に判断できるように、私たちは経験を積み、何度も頭の中でシミュレーションすることも忘れてはいけません。見学に来た先生から『ゆっくり丁寧なのに手術時間が短い』と言われるのが僕にとっては褒め言葉。間違って寄り道をすることなく、正しい選択ができた証しなんです」