画像を見る

ウナギ養殖発祥の地とされる静岡県浜松市は、元気に長生きできる都市としてますます注目を集めている。その文化から、長寿のヒントを探してみた!

 

餃子の消費量日本一をめぐって、栃木県宇都宮市と火花を散らしている静岡県浜松市は“健康寿命”の日本一として名高い。厚生労働省の研究班が3年ごとに算出する「大都市別の健康寿命」で、’10年、’13年、そして最新の’16年と3期続いて、男女とも1位となったことが先日発表された。

 

健康寿命とは、日常生活や仕事などを支障なく行うことができる平均年数のこと。同市の男性は73.19年、女性は76.19年で、全国平均と比べると、男性で1.05年、女性で1.4年も元気で過ごしていることになる。なぜ、浜松市には健康で長生きできる人が多いのか?

 

「餃子の町でもあるので、塩分の摂取量は全国平均並みだと思います。食生活においては特別に健康に配慮をしているわけではないのですが、ふだんの生活を送るなかで自然と健康になっているのが特徴的です」

 

そう分析するのは、浜松医科大学健康社会医学講座の尾島俊之教授。今回は、尾島教授に浜松市の健康寿命の秘訣を聞いてみた。

 

■“やらまいか精神”でクヨクヨしない

 

スズキやヤマハ、ホンダといった大手企業が創業してきたように「なんでもやってみよう」という精神が、浜松市の文化には根付いているという。

 

「“やらまいか精神”とは何事にも前向きで、小さなことは気にしない、クヨクヨしないという性格のこと。仕事でも趣味でも、チャレンジしようという人が多いのも特徴のひとつです。徳川家康など戦国武将ゆかりの地でもあり、“耐え忍ぶ”という印象が強いですが、古くから東西の文化が行き交う東海道筋にあり、好奇心旺盛で社交的な市民性ができあがったのでしょう」(尾島教授・以下同)

 

ストレスがあってもあまり深刻にならないのは、健康寿命においても重要なポイントだという。

 

「多少病気を持っていても『元気ですよ!』と答える人が多いのではないかと思います。プラス思考でいると、心も風邪をひきませんから(笑)」

 

さらに、浜松市は日照時間が長い。日光を浴びるとうつになりにくく、骨密度や免疫力を高める効果も期待できるそうだ。

 

■“たらい回し”ナシの医療体制

 

病院に救急搬送されても“たらい回し”がないという医療体制は「浜松方式」と呼ばれ、全国の規範にもなっている。

 

風邪や腹痛といった軽症状の患者を診察する〈1次救急〉、入院や手術を必要とする患者を受け入れる〈2次救急〉、重篤・危篤の患者を受け入れる救急救命センターでの診察〈3次救急〉、と受け入れを分担して特定の病院に患者が集中することを防いでいる。

 

「開業医と病院が連携して、役割分担をしっかりしているので、それが市民の健康に対する安心感につながっているのだと思います。また、男女ともに喫煙率が低いので、肺がんにかかる人が少ないのも健康寿命を延ばすのに一役買っていると考えられます」

 

過ごしやすい気候のなかで、小さなことは気にしすぎることなく、打ち込める仕事や趣味をもつこと。それが浜松市の人々の健康のベースにあるようだ。健康長寿都市・浜松市の文化は、長く健康でいるためのヒントになってくれそうだ。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: