画像を見る

“生涯現役”というフレーズもよく聞かれるなど、読者世代により身近になってきた“再就職”。自分にピッタリな仕事と出合えれば、人生をより豊かにできるかも!

 

「“人生100年時代”といわれていますが、あと30年も家でボーっとしていても仕方がない。残りの人生、趣味を楽しむか、仕事をするか考えたときに、外に出たいと思いました。まだ頑張ります!」

 

そう語るのは、都内に住む女性Aさん(70歳)。デザイン会社や広告代理店などで事務職として働き、昨年2月に69歳で退職した。

 

健康寿命の延伸、年金受給開始の後ろ倒しに関する議論などもあり、これからは定年後も働くことがより一般的になっていくことが予想される。Aさんも、70歳を過ぎても体が元気なうちは働こうと決めたが、難航したのは職探し。求人票には「年齢不問」と書いてあっても、フルタイムで雇ってくれる会社は簡単には見つからなかった。

 

そんなとき、「東京しごとセンター」のホームページにたどり着いた。ここは、都民の雇用・就業を支援するために東京都が設置した機関で、ハローワークや民間の就職支援会社と連携した就業支援を行っている。55歳以上が対象の「シニアコーナー」では、シニア世代向けの就業相談、無料で受講できるセミナーが充実している。東京しごと財団しごとセンター課長の酒井崇光さんが言う。

 

「’17年度に新規登録された55歳以上の方は8,504人で過去最高でした。このうち女性は約4割。この年代の方々は人生経験が豊富で、仕事に対しても責任感を持って取り組まれる方が多い。コミュニケーション能力も高いので、即戦力として採用したがる企業が増えてきています」

 

これまで事務職で働いていた人は同様の仕事を希望するケースが多いそうだが、高齢者を対象とした事務職の求人は多くない。

 

一方、労働の需要は確実にあるのに“未経験”であることを理由に、応募をためらう人が多いのも事実。働き始めてから「こんなはずじゃなかった……」というような“ミスマッチ”を解消するための取り組みが、3年前からスタートした「しごとチャレンジ65」。シニアを雇いたい会社を開拓して、求職者が実際に職場見学や職業体験をする「シニア版インターンシップ制度」だ。新卒の就職活動では定番となった制度が、再就職のシーンでも取り入れられている。職場見学や職業体験には同センターの職員も同行するため、安心して参加できるという。

 

また、マンション管理員や清掃スタッフなどの職種は、仕事内容や技術を短期間で学べる「就職支援講習」を受講すれば、最終日には企業との面接まで行われる。受講者は即戦力とみなされるので、講習を経た就職率はなんと8割!

 

こうした制度を利用する前に、東京しごと財団「55歳からの再就職の本」を参考に編集部が作成した次の「55歳以上の『再就職』の流れ」を参考に、何のために働くのかを分析しよう。「再就職支援セミナー」などの講座を受けて準備すると採用もされやすくなる。

 

【1】自己分析

・「今後必要となる生活費」を計算し、「もらえる年金額」から「必要な給与額」を計算。
・家族構成や経済状況の変化などから、将来的にどんなライフイベントがあるのか想定する。

 

【2】就職活動の具体的なテクニック習得

・ハローワークの「シニアコーナー」など、再就職支援のカウンセリングを受ける。
・職歴を振り返り、「自分の強みや能力」を書き出す。
・志望する会社が決まったら、「履歴書・職務経歴書」を、キャリアカウンセラーなどから添削を受けて作成する。
・必要に応じて、「資格取得」や「技能講習」を受講。

 

【3】面接

・働きたい会社が属する「業界や企業の研究」および、マナーの確認など「面接への下準備」をする
・言葉遣いに間違いはないか、ロールプレーでチェックしながら面接の練習をする。

 

その後「応募」→「採用」→(職場体験を実施する企業も)→「就労」となる。不採用となった場合は、第三者の意見を聞きながら(2)~(3)を見直す。そして、希望する職種に合わせた応募書類と面接の準備をもう一度見直す。

 

冒頭のAさんも長年、事務職として働いていたが、履歴書・面接のアドバイスを受けるとともに、「しごとチャレンジ65」を経て、都内の小学校に「用務員」として採用された。試用期間として午前中のみ勤務し、1カ月後面接で働く時間を決めたという。時給1,000円。勤務時間は平日の7時30分~16時(昼休み1時間)。採用の決めては“早起きは苦でない”“臨機応変な姿勢”であることの2点だった。

 

「しごとチャレンジ65」では1日3時間程度の“お試し期間”を経て契約を交わすのが一般的という。

 

「学校用務員は、雪が降ったら教員や生徒よりも先に学校に行って雪かきをするなど緊急の対応が求められます。朝早くの急な事態にも柔軟に対応できるか、といった仕事に対する心構えと同時に、学校内の階段を上り下りする体力があるかどうか、などの点を面接でお聞きしました」(Aさんを採用した日本オルウィッツ採用担当者)

 

未経験のジャンルで再就職に成功する人は、“年下の上司”から仕事の指示を受けても、柔軟に対応できる人。自分の新しい可能性に出合うことで、労働意欲が湧いているという人も多いそうだ。反対に、過去の職歴へのこだわりが強い人などは難航しがちだとか。

 

「東京しごとセンター」と同様に、各都道府県にも55歳以上の再就職を支援している部門の設置が進んでいるので、まずは管轄のハローワークに問い合わせてみよう。

 

自分が必要とされていると感じられることは、長生きする秘訣の1つ。ミスマッチを防ぐためのこうしたサービスを活用しながら、自分に合った仕事を見つけよう!

【関連画像】

関連カテゴリー: