画像を見る

「令和」の時代が幕を開けようとしている。しかし、どんなに医療が進歩しても、私たちが抱える“健康”への悩みは、消えるものではない。何歳になっても元気でいたい、大病にはかかりたくない。そのためには、何をどうすべきなのか。

 

その問いに答えてくれたのは、大正時代に生まれ、昭和、平成そしていままさに4つ目の元号を迎えようとしている人生の“大先輩”たち。彼女たちは、驚異的なバイタリティで、いまも表舞台に立ち続けている存在だ。

 

「健康の秘訣? 何もない! 健康のことなんか考えたことないね。だって私は病気しないから。今は花粉で鼻水が出てしょうがないけどね、ガハハハッ」

 

御年96歳、そう元気に笑うのは漫才師の内海桂子師匠(96)。いまでも毎月6回、浅草・東洋館で舞台に立ち、三味線を弾きながら漫談をし続けている。自宅の居間には、何カ月も先の舞台の予定が書きこまれたスケジュール帳が張られている。

 

いまでは漫才協会名誉会長、まさにお笑い界の“超重鎮”として現役バリバリの桂子師匠。そのバイタリティは、昭和初期の経験が土台になっている。

 

「小学校3年生から、神田の更科(そば店)で子守奉公を始めたり、私はいろんなことをやってきたの。働きっぱなし、遊んだことないからね。私の強さは、当時の、貧しさからきているのかも」

 

昭和13年、夫婦漫才の“代役”として16歳で漫才師デビュー。給料は、毎月35円だった。

 

「当時、たしか大学の新卒が月給20円ぐらいだったから、かなりもらっていましたよ。親は最初“娘は絶対に芸人にしない!”と言っていたけど、ギャラが35円と知って、“まあいいか”って(笑)」

 

昔の夫婦漫才は、男が漫談をして、女の人は三味線を弾きながら合いの手を打つのがお決まり。しかし、桂子師匠は相づちではなく、ツッコミをアドリブでやってみせ、周囲を驚かせたという。

 

「“そうそう”、“はいはい”だけじゃ、バカみたいだと思ってたからね。ツッコミを入れる女性なんて珍しかったから、“あのコは若いのにスゴイよ”とよく言われましたよ。舞台に上がるたびにネタもどんどん増えてきて、いつの間にかそれが本職になっちゃった(笑)」

 

そんなデビュー当時のパワフルさは、いまも衰えることはなく、気がつけば今年で芸歴80年。

 

「たまに浅草に、ウナギや天ぷら、すしを食べに行くんだけど、好きな食べ物とかは別にないね。食べられれば何でもいいんですよ。“あれじゃなきゃ嫌だ”とか“これがいい”とか言わないの」

 

でも、家の近所で売られている大福は大好物。口いっぱいに大福を頬ばりながら、「病気らしい病気をしたことがない」と話すが、じつは85歳のときに乳がん(ステージ2)の手術を受けている。

 

「リンパ腺に転移してたら1カ月は入院することになる、と言われたけど、転移してなかった。手術の後、6日間だけ入院して退院しちゃったの。死ぬなんて思ったことないし、考えたこともないね」

 

■要らないよ、と言われたらよそで金もうけをします

 

桂子師匠は、「私のなかには、“死ぬ”と“引退する”という言葉はない」と話す。その心意気こそが、彼女の行動力の源だ。

 

「“もう舞台には要らないよ”と言われたら、よそに行って、金もうけをします(笑)。96歳なら96歳のネタを作る。今日のネタは、今日あったことのなかから探す。いつも舞台には新鮮な気持ちで立っています」

 

あと3年5カ月で100歳。今、舞台で「100歳まであと何年」と歌うネタを披露しているそうだ。

 

「でも、100歳になったらダメというわけじゃない。超えたら、どんな歌を歌おうかしら」

 

大福を両手に、「きっと私は、100歳を超えても、まだ元気でいるよ」と豪語してみせた。

【関連画像】

関連カテゴリー: