このたび、病気にならない100の方法を記した本を出版した藤田紘一郎先生(79)。じつは、人間の寿命は食生活の改善で、大幅に延ばせるという。長寿のための食べ方を聞いた――。
「人生100年時代といわれる昨今ですが、米国とドイツの人口学者の共同研究では『’07年生まれの日本人の半数は107歳まで生きるだろう』と推定されました。じつは人間の寿命のポテンシャルは思っているよりずっと長い。健康管理ができれば、125歳まで生きるのも理論上は可能です」
こう話すのは、寄生虫学の第一人者で新著『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。病気にならない100の方法』(光文社新書)を5月に出版した、医学博士の藤田紘一郎先生だ。
この年になっても、まだまだ元気で健康。講演活動や研究と、現役で仕事に励む藤田先生。長寿のカギは「寿命の回数券の仕組みを知ることにあります」と続ける。
「人の寿命は『テロメア』という『寿命の回数券』の使い方で決まります。人の染色体を守っている構造体・テロメアは、生まれたときには約1万塩基対あるんですが、1年で50塩基対ほど減っていってしまうのです。これが約5,000塩基対まで減ると人は死ぬ。これが寿命の正体なのです」
計算してみると5,000に減るには100年かかることがわかるが。
「病気などになると、テロメアが余計に減少してしまい、100年あるはずの寿命はどんどん短くなる。『寿命の回数券を減らさない』方法は、まずは病気を遠ざけること、そして抗酸化作用のあるものなど、テロメアを守る栄養素を取ること。いずれも、生活習慣、特に食生活の見直しが必要なんです」
そこで藤田先生が「寿命の回数券を減らさない食べ方」を教えてくれた。
■ご飯やパンなど、白い主食を控える
「老化の大きな原因は、体のタンパク質と糖質が結びついてしまう『糖化』です。糖とタンパク質の化合物をAGEと呼びますが、これこそ悪玉物質。作らせないことを念頭に置いてください」(藤田先生・以下同)
最近ではAGEが「がんを発生させる」こともわかってきている。AGEをなるべく生み出さないためには、「糖質をできるだけ食べないこと」だと藤田先生。
「穀物、特に食物繊維がそぎ落された白米やパン、麺類が糖化を進めやすい食品ですので、まず『白い主食を控える』こと。玄米や五穀米のほうがいいでしょう」
■電子レンジは低いワットで使う
「高温で調理するほど、糖化が進み、AGEが多くなってしまいます。揚げ物や焼きおにぎり、てんぷらやフライも、AGEを多量に含んでいますので、あまり取らないほうがいいでしょう」
電子レンジでの加熱にも要注意。
「どうしても加熱が必要なときは、高温になりすぎないように、低いワット数に設定して、短時間の加熱を心がけましょう」
■食事の最初は酢キャベツから
「糖化を防ぐ食事とは、血糖値の急上昇を防ぐ食事のことです」と藤田先生が言う。
「そのために、吸収されにくい野菜を最初に食べることが大事です」
そこで、藤田先生がすすめるのが酢キャベツだ。酢キャベツの作り方は次のとおり。
(1)千切りキャベツを袋に入れ、塩を振る。
(2)よく混ぜて、お酢をひたひたに入れる。
「お酢には血管を広げて血流をよくする働きがあります。毎日取ることで高血圧患者の血圧が低下することが報告されています」
キャベツは食物繊維を多く含んでいるうえ、がんの予防効果が期待できる食品だ。
「腸内でふくらんだ食物繊維は、吸収されなかった余剰分の糖質や脂質、老廃物などをからめとって体外に出してくれます」
作り方は簡単なうえに、冷蔵庫で2週間ほど保存できるので、“つくおき”食材としても重宝する。
“長寿細胞”を守る食べ方で、100歳を超えよう!