新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。
「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」
そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。
昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。
「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)
そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。
ストレスや疲労が蓄積していると、花粉から体を守る機能も低下してしまう。夜は花粉に負けない基礎体力を蓄えるよう、心がけよう。
【ストレッチでリラックス】
「寝不足やストレス、疲労の蓄積は自律神経を乱し、花粉症の症状を強める作用も。寝る前に副交感神経を優位にするため、スマホを見るのはほどほどにして、軽いストレッチをしながらリラックスすることを心がけましょう」(田中先生)
【布団を敷く前に拭き掃除】
部屋の中に入り込んだ花粉は粒子が重いので、2〜3時間かけて床や畳の上に落ちる。寝るときに体が床や畳に近くなるほど花粉を吸い込むリスクが高まる。布団を敷く前に床や畳を静かに拭いてから敷くように。
【寝る直前に5〜10分の足湯、蒸しタオルを鼻に当てる】
鼻が詰まって夜寝つけないため、睡眠不足に陥る人も多い。寝る前に、蒸しタオルを5〜10分鼻に当てると血行がよくなり、鼻も通りやすくなる。同じく寝る前に、5〜10分足湯で血行を促すのもおすすめ。
花粉症の症状で困っている人も多い鼻詰まり。そんな鼻詰まりを解消する“ツボ押し”を、アスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記さんが伝授。
【上星(じょうせい)】
顔の左右中央を縦に走る線上で、髪の生え際から指1本分上。上星は鼻詰まりの特効のツボで、親指1本でできるだけ強めに押して痛くなるくらいの力を込める。ゆっくりと息を吐きながら押して、息を吸うときに緩める。
【承泣(しょうきゅう)】
黒目の真下で、下まぶたの骨の端。承泣は、鼻腔内にたまった鼻水や膿を解消する効果を発揮する。ツボの押し方は両方の中指をツボに当てて、息を吐きながら強めに押して、息を吸いながら緩める。これを7〜8回繰り返す。
【鼻通(びつう)】
小鼻のふくらみの上。効果とツボの押し方は「承泣」と同じ。
身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。
「女性自身」2020年3月3日号 掲載