いまや日本人の国民病ともいえる「肩こり」。とりわけ女性の悩みは深く、厚生労働省の調査によれば、「腰痛」や「手足の関節が痛む」などを抑え、女性の体の悩みの第1位(平成28年「国民生活基礎調査の概況」より)となっている。
ちょうどいまの時期は、冬の寒さでこわばり「肩こりが悪化した」と感じる人も多いだろう。また「肩こりのせいで頭痛やめまいが……」という話を聞いたことがある人も少なくないのでは?
でも、ちょっと待って! そのつらい“肩こり”は、じつは“首こり”の可能性が高いのです!
「悪化することで頭痛やめまいを引き起こすというのは、肩こりではありません。それは“首”がこっているのです」
そう語るのは、40年以上首の研究と治療にあたってきた、松井病院、東京脳神経センター理事長の松井孝嘉先生。40年以上にわたり“首”の筋肉に着目し続けてきた松井先生によれば、こうした“首こり”の患者は年々増えているという。
「“首こり”の主な原因は2つ。ひとつは『長時間うつむいていること』で、もうひとつは『むち打ちの既往があること』です。なかでも近年増加しているのは前者です。パソコンやスマホの普及によって、この10年ほどで“首こり”の患者さんは増えたと感じています。とくに女性は、もともと男性より首の筋肉量が少なく、首がこりやすい傾向があります。家事や育児は下を向いて行うものが多いので、子育て経験者の多くは、首がこっていると考えられます」
こうしたうつむき姿勢を続けていることで、まず発症するのが「首こり病(頸筋症)」。
「これは、首の筋肉に疲労が蓄積し、筋肉痛やハリを起こしている状態のこと。顔や頭を動かすと痛みが生じたり、うまく動かせなかったりしますが、この時点ではあくまで『筋肉の疾患』。そのため、治療も鍼灸や温灸などが中心となります」
しかし、この「首こり病」を放置してしまうと、悪化して「頸性神経筋症候群」に。“首こり”の本当の恐ろしさはここからだ。
「首の筋肉に異常をきたし伸縮性を失うと、頸椎を通る自律神経が圧迫され、自律神経が不調を起こします。このように、首こりがもとで神経に異常をきたすのが『頸性神経筋症候群』です」
自律神経は呼吸や消化のほか、脈拍や血圧、体温調整など「生命維持」のために必要な機能を調整する働きをもち、その働きが悪くなれば全身に悪影響を及ぼす。
「そのため、頸性神経筋症候群になると全身に症状が現れます」
現段階で判明している、頸性神経筋症候群が引き起こす症状は次の通り。
■頭痛
「頭痛の大半を占める『緊張性頭痛』は、長時間うつむいていることで頭半棘筋が緊張し、それにより大後頭神経が圧迫されて起こります。ただし、頭痛には脳梗塞や脳出血によるものもあるので、自分で原因を判断しないよう気をつけましょう」(松井先生・以下同)
■めまい
「平衡機能は、内耳や視覚のほか、首の筋肉(筋センター)からの情報が脳幹や小脳に伝わることで保たれています。そのため、首がこると平衡がうまくとれず、めまいを起こすのです。耳鼻科で治らなかっためまいはこの『頸性めまい』である可能性が大」
■うつ症状
「うつには精神疾患としての『うつ病』のほかに、首の異常によって自律神経が不調をきたし引き起こされる『頸性うつ』があります。うつ病は精神科の領域になりますが、頸性うつは抗うつ剤をいくら飲んでも治りませんので、まずは『首こり』を疑ってみて」
■更年期障害
「更年期障害が原因とされる『のぼせ』や『イライラ』には、ホルモン補充療法が行われることが多いですが、そうした処置で症状が改善するのは4割程度ともいわれています。症状の改善が見られない残り6割の大半は『首こり』が原因だと考えられます」
ほかにもこんなにたくさんの症状が!
■自律神経失調症
■パニック障害
■むち打ち症
■慢性疲労
■血圧不安定
■機能性食道嚥下障害
■機能性胃腸症
■過敏性腸症候群
■便秘症
■多汗症
■不眠症
■ドライマウス
■ドライアイ
■起立性調節障害
「ストレスのせいだと思って心療内科に行ったり、女性ホルモンの低下を疑って婦人科に行ったりしても症状が改善しなかった人が、“首こり”を治療したことで快方に向かった例は後を絶ちません。やむくもにいろいろな病院で診療してもらう前に、まずは“首こり”の予防を心がけてみましょう」
まさに、首こりは万病のもと!
「女性自身」2020年3月10日号 掲載