依然として猛威をふるい続ける新型コロナウイルスに立ち向かうためには、ぬかりない予防対策だけでは不十分。万一感染してしまったときにウイルスに負けない“免疫力”を、いまからしっかり強化しておこう。
「免疫というのは、ひと言で言えば、私たちの体内に生じるさまざまな異物に反応し、それらを抑え込んでくれる機能のことです。たとえば、体内にがん細胞のような異常な細胞が生じたとしましょう。すると人間の体は、炎症を促進させる伝達物質を分泌し、それらの細胞を破壊するよう命令します。このように、がん細胞やウイルスに感染した細胞やウイルスに感染した細胞を破壊する防御機能を免疫と呼ぶのです」
そう話すのは、純真学園大学客員教授の飯沼一茂先生。ただし、免疫の役割について正しく理解するためには、これだけでは不十分だとも飯沼先生は言う。
「意外に思われるかもしれませんが、免疫には異物を排除する『攻撃型』だけでなく、過剰な攻撃を抑える『ブレーキ型』も存在するのです。身近なところでいえば、花粉症を例にとるとわかりやすいでしょう。花粉症は『ブレーキ型免疫』が低下することで、体内に入った花粉への攻撃が過剰になり、その結果、目や鼻の粘膜が慢性的な炎症を起こしてしまうのです」(飯沼先生・以下同)
あの苦しい涙や鼻水だけでも勘弁してほしいところだが、「ブレーキ型免疫」の低下による免疫バランスの崩壊は、がんや糖尿病、動脈硬化や自己免疫疾患、アルツハイマー病などの精神性疾患まで、実に多岐にわたる病気の原因になるという。
「免疫を考えるうえで大切なのは、要はバランス。体内の異物を破壊する『攻撃型免疫』と、それが過剰になるのを抑える『ブレーキ型免疫』は車の両輪だと考えてください」
免疫には異物を破壊する「攻撃型」と、その攻撃を抑制する「ブレーキ型」があり、その2つのバランスが大切だということはわかったが、実際の生活のなかではどんなことを気にすればよいのだろうか?
「講演などでもよくお話しするのですが、免疫力という観点からすると、現代の“清潔すぎる”環境は実は好ましくありません。たとえば、ひと昔前は野菜に寄生虫や泥がついているのは当たり前で、私たちはそれをある程度の量、自然に体内に摂取していました。そのことにより、私たちの体は寄生虫や土壌の雑菌に対する耐性を養っていたのです。『ブレーキ型免疫』をつかさどるTレグ(制御性T細胞)という細胞があり、無菌状態で飼われたマウスでは、このTレグ細胞が減少するという実験結果も出ています」
近年、泥んこ遊びを推奨する幼稚園や保育園が増えているのも、このTレグ細胞を育てるのが狙いだという。
Tレグ細胞は、先に触れた慢性炎症全般の抑制に欠かせないものだが、飯沼先生によれば、なかでも腸内細菌がつくるTレグ細胞はとりわけ重要なのだそう。
「実は免疫細胞の約70%は腸内に存在しているのです。なんといっても、人間の腸のひだをすべて広げるとテニスコート1面分くらいありますから。クロストリジウム属細菌という腸内細菌によってTレグ細胞が増加する、というマウスの実験の結果も出ていますが、腸内環境を整えてTレグ細胞を増やすということは、ほぼそのまま、バランスのよい免疫力のアップに直結するのです」
まさに「すべての免疫は腸に通ず」といったところか。さらに、昨年開かれた国際学会では、腸内環境にまつわる驚きの報告も。
「スポーツ選手の10年分の『朝の便の状態』と『腸内細菌』のデータを検証したところ、腸内細菌の状態によってパフォーマンスに変化があることがわかりました」
もちろん一概に、「いいうんちのアスリートが勝つ」わけではないが、便通がよいときの爽快感を思い起こせば、なんだか納得!?
人間の腸内には約1,000兆個の腸内細菌がすみついているというが、それらの腸内細菌を味方につけられるかどうかが、まさに免疫バランスのための分かれ道だ。
「女性自身」2020年4月7日号 掲載