新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、外出を控えて自宅で過ごす時間が増えている。そんなさなか、「不安感が募って集中力が出ない」「なんだか息苦しい」「睡眠時間はじゅうぶんなのに疲れが取れない」など、体調不良を訴える人が急増している。
「ストレスの蓄積が呼吸を狂わせていることが原因のひとつです。以前、不安と呼吸に関する調査を行ったところ、『不安度が高い人ほど、呼吸数が増加していく』という結果が出ました。まさに今は、コロナウイルス感染への恐れや、外出自粛が続いた後の生活など、不安が募っている人も多い時期。そんなときこそ、正しい呼吸を心がけることが、心身への負担を和らげることにつながります」
そうアドバイスするのは、東京有明医療大学の本間生夫学長だ。健康な体であれば、あえて呼吸を意識することはあまりない。しかし、加齢とともに呼吸をする機能は弱まり、息苦しさを感じやすくなるのだという。
次のチェックリストで、日常生活で息苦しさを感じるシーンを振り返ってみよう。
□ 歩いているとき
□ 物を運んでいるとき
□ 家事をしているとき
□ しゃがんで掃除をしているとき
□ 長時間、机に向かっているとき
□ 入浴しているとき
□ 大きな声でしゃべっているとき
□ 怒ったり、泣いたりしたとき
「該当する項目が多いほど、呼吸機能が低下しているサインです。もしかしたら、朝起きて寝るまで一日中スマホばかり見ていませんか? 前かがみや猫背などの悪い姿勢は、ろっ骨とろっ骨の間を狭めて、浅くて速い呼吸を招きます。呼吸の質が悪いと脳に十分な酸素が行き届かないばかりか負の感情も高まり、集中力の低下や気分の落ち込み、不安感など慢性的な不調を感じるようになるのです」(本間学長)
普通に呼吸をしているとき、肺に残っている空気を「機能的残気量」といい、吸い込んだ空気はしっかり吐き切らないと体内の酸素と二酸化炭素のバランスが崩れてしまう。肺に空気が残りすぎる「過膨張」になると、心身に悪影響をおよぼすという。
「女性自身」2020年4月28日号 掲載