新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の解除が着々と進む。5月21日に大阪、京都、兵庫の3府県が解除の対象に。5月25日には継続中だった北海道と首都圏の東京、埼玉、千葉、神奈川の計5道都県が解除となり、飲食店やデパートなどの営業も再開され始めた。
そこで、心配されるのが集団感染や第2波の発生。このまま自粛の緩和を進めて、また感染が広がらないのか。不安を感じている人もいるだろう。
「自粛を緩和すれば、少なからず感染者は増えるでしょう。ですが、みなさんがいままでに培った感染予防の意識を継続して持てば、医療崩壊するような感染拡大が起きる可能性は低いです」
こう語るのは感染症専門医でグローバルヘルスケアクリニック院長の水野泰孝先生だ。
「ダラダラと自粛を続ければ、ストレスもたまり続け、メンタルの不調など、健康面で別の弊害も生みます。これから大事なのは感染拡大を防ぎながら、どう新型コロナウイルスと共存するかを考えることです」(水野先生)
京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸先生も共存を考えるのが大事だとうなずく。
「ウイルス研究者の立場からみても、感染拡大の防止と経済活動の両立は可能だと思います。感染を防ぐのはもちろん大事ですが、長引く自粛による景気悪化で失業者が増えるのも問題です」
そこで宮沢先生がSNSなどで強く呼びかけているのが「100分の1予防法」だ。
「手についたウイルスをゼロにしようと、せっけんで念入りに手洗いするのも重要ですが、手についたウイルスが100分の1になるだけでも感染リスクは下がります。100分の1を目指すなら、手洗いは毎日せっけんを使わなくても水洗いで十分。入念に手を洗っても、ウイルスが付着したものを触れば、感染リスクは洗う前に元どおりです。それよりも、こまめに手を洗い、付着したウイルスを減らし続けることが大切です」
水野先生も予防の大原則は手洗いとマスクの着用だと語る。
「当たり前だと思うかもしれませんが、半年前はこれが徹底できていなかったんです。でもいまは、歯磨きやお風呂、女性のメークなどと同じように、手洗いやマスク着用が当たり前のこととして定着してきている。これはすごい進歩。新型コロナウイルスと共存していく今後の生活でも、手洗いとマスク着用を習慣として続けていく必要があります」
では、こうした予防を基本に、私たちは今後、新型コロナウイルスとの暮らしをどう営んでいけばいいのか。日常のシーンごと、水野先生に教えてもらった。
【介護編】
水野先生が、暮らしのなかでもかなり感染リスクが高いというのが介護。体が触れ合うこともあり、3密(密接、密集、密閉)に密着を加えた“4密”になりやすいという。
「介護する際は、マスクの着用は絶対です。要介護者に触れる前と後には、毎回手洗いも行いましょう。ベッド柵や蛍光灯のスイッチなど要介護者がよく触る箇所を触ったときは、そこをアルコール消毒するのも忘れずに」(水野先生・以下同)
部屋の整理整頓をすることも、感染リスクを減らすのに重要だ。
「屋内が散らかっていると、介護中にいろいろなものを触ることになり、接触感染のリスクが高まります。整頓は院内感染対策でもよく言われることなんです」
【映画館編】
密集と密閉がそろいそうな映画館。じつはリスクは低いという。
「劇場は空調設備が整っていて、前後左右ひと席ずつ空けて座れば、密集も避けられます。鑑賞中に会話はしないと思いますので、上映前後で会話を控えればリスクは低くなります」
ただ、注意したいのは軽食。ポップコーンなど手で食べるものは、接触感染のリスクがあるので、控えたほうが安心だ。
【図書館編】
図書館を利用するうえで忘れてならないのは、不特定多数の人が本に触っていることだ。
「本に病原体が付着している可能性は否定できません。施設によっては、接触感染予防のために触った本は本棚ではなく、専用の返却棚に戻すことを求めています。図書館で本を読んだら手洗いをしましょう」
【旅行編】
各国で入国制限のあるいま、海外旅行は無理そうだが、国内旅行も我慢したほうがいいだろうか。
「現在、空港にはほとんど人がおらず、大荷物を持っていると、白い目で見られることもあります。まだ県をまたぐような不要不急の外出は控えたほうがいいでしょう」
ただ、どうしても移動しないといけないこともある。その際はどの公共交通機関を利用するのがよいだろうか。
「リスクの優劣をつけるのは難しいですが、飛行機は換気が行き届いており、定期的に外気を取り入れています」
空気は約3分に1回、入れ替わるという。長距離の移動は飛行機が無難だろう。
感染予防を当たり前の習慣にして、少しずつ元の生活を取り戻す道を探っていきたい。
「女性自身」2020年6月9日号 掲載