画像を見る

「らっきょうの塩漬け、梅干し、梅の酵素ジュースに豆板醤……。この季節はつくるものがいっぱいあって、毎日が忙しいんですよ」

 

少女のような、天真爛漫な笑顔で話すのは、今年73歳を迎えた高橋季みさん。千葉県東金市にある一軒家で月に数回、雑穀や発酵食品、季節の食材を使った「つぶっこ楽膳教室」を開き、庭の畑の手入れをしつつ、合間に季節の保存食をつくり、本人いわく“自然と遊びながら”暮らしている。

 

「昔は当たり前のように、調味料も自宅でつくっていたんですよね。『本朝食鑑』といった書物でも勉強し、しょうゆやみりん風、酢などの調味料、保存食品……できるものはすべて手づくりするようになりました」

 

そこで、高橋さんがこの時季おすすめの保存食レシピを教えてくれた。

 

■「塩漬けらっきょう」そのまま食べても、刻んで薬味や調味料にしても

 

【用意するもの】

ボウル(約3l)、重し(2kg)

 

【材料/作りやすい分量】

らっきょう… 1kg
自然海塩…  200g
赤唐辛子…  2本
酢…     1カップ
水…     2カップ

 

【作り方】

(1)らっきょうは茎と根元を切り落とし、ごしごしみがくように洗って薄皮をはがし、水けを切る。赤唐辛子は小口切りにし、種を取る。

(2)ボウルの底に塩を振り、らっきょうに塩をまぶしながら入れる。容器の縁から酢と水をそっと注ぎ、赤唐辛子を加える。重しをのせ、水が上がるまでおく。

(3)らっきょうに水分がかぶるようになったら重しを半分にする。10〜14日で食べられるようになり、1カ月で完全に漬かる。長期保存するときは、消毒したガラスビンに汁ごと移す。

 

1年後もシャキシャキ感が味わえる。甘酢漬けやしょうゆ漬け、ハーブ漬けにしても。その場合は、水に15〜20分ほどつけて塩を抜いて。

 

■「トマト塩こうじ」うまみたっぷりのドレッシングやソースに

 

【材料/作りやすい分量】

トマト水煮(カット)… 50g
米こうじ…       200g
自然海塩…       70g

 

【作り方】

消毒した保存ビンに米こうじと塩を入れてよく混ぜ合わせ、トマト水煮を加えて混ぜる。ふたをして常温で1日おき、スプーンでかき混ぜる。冷蔵室に移し、1日1回かき混ぜながら1週間おく。冷蔵室で3カ月保存可。

 

トマト水煮は、つぶしたミニトマトやトマトジュース、完熟トマトソースを使っても。パスタやマリネ、カレーの隠し味としても活用できる。

 

■「タカキビみそ」おかずみそやひき肉代わりにも使える

 

タカキビは室町時代に伝来したとされるイネ科の雑穀。炊き上がると赤茶色になり、ひき肉のような独特の歯ごたえと弾力、味わいがある。食物繊維、鉄、亜鉛、ビタミンEなど栄養も豊富。

 

【材料/作りやすい分量】

タカキビ…      1カップ
長ねぎ…       1本
しょうが…      大さじ2
ごま油…       大さじ1弱
自然海塩…      ひとつまみ
A(みそ…大さじ1と1/3、塩こうじ…小さじ1、しょうゆ…小さじ1、純米酒…大さじ1)
コリアンダー…    適宜

 

【作り方】

(1)タカキビは同量の水に30分ひたす。長ねぎとしょうがはみじん切りにする。

(2)厚手の鍋にごま油、長ねぎ、しょうがを入れ、香りが立つまで弱火で炒める。ひたした水ごとのタカキビ、塩を加え、沸騰したらふたをして12分炊き、火を止めて10分蒸らす。Aを混ぜて煮詰め、仕上がりに好みでコリアンダーを振る。冷蔵室で5日間保存可。

 

「発酵保存食のおかげか、風邪もひきませんし、カテキンや赤梅酢、柿酢など天然の殺菌作用があるものを食べているので、コロナウイルスだって怖くはありません。敵として闘うのではなく、共存していくつもり。むしろ化学的なもので殺菌することは、人間にとっても有害で危険な気がします」(高橋さん)

 

「女性自身」2020年7月28日・8月4日合併号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: