画像を見る

「現在のコロナ禍にあっては、とくに介護うつ発症のリスクが高いといえるでしょう。ただでさえ弱っている高齢の家族に万が一のことがあってはいけないと、外出や友人との食事を控えたりしているうちに、家に閉じこもって介護に向き合う時間が増え、逃げ場がなくなる。こうした傾向は、うつ病の発症につながります」

 

そう話すのは、高齢者の訪問診療に取り組む、つばさクリニック院長の鈴木智広先生だ。

 

介護うつとは、介護や看病からくる精神的な負担から発症するうつ病のこと。介護者の過半数が精神的負担を感じているのが現状だ。高齢化社会といわれて久しい日本において発症する患者はあとを立たず、介護、看病疲れが原因の自殺者は、今や年間200人以上にのぼっている。

 

「症状としては通常のうつ病と同じで、無気力になり、今まで楽しかったことが楽しいと感じられない、自責の念が強くなるなどの傾向が目立ちます。また、よく眠れなくなったり、食欲が落ちたりするケースも。原因は、介護によるストレスです。介護によって仕事を辞めたり、趣味の時間を減らしたりと生活を変えざるをえない方が多いかと思いますが、これは大きなストレスになりえます。また、つきっきりの介護で24時間気が抜けないような緊張状態も大きな負担になりますし、介護に関わる経済的な負担が原因で、気持ちが不安定になることもあるでしょう」

 

しかし、こうした過酷な状況であっても、介護うつを発症しない人がいるのも事実だ。そこにはどんな差があるのだろうか。

 

「生真面目で責任感が強く、すべてを一人で抱え込もうとする人は、追い詰められやすく、介護うつになりやすいといえます。いわゆる“ワンオペ介護”をしている人は、要注意です」

 

介護うつになりやすい人の特徴をチェックリストにまとめたので、自分が該当するかどうか、確認してみて。

 

【介護うつ危険度チェックリスト】

□ 生真面目
□ 融通が利かない
□ 責任感が強い
□ 完璧主義
□ 趣味がない
□ 自分でなんでも決めたい
□ 近親者にうつ病になった人がいる

 

とくに、これまでどおりに仕事を続けながら、介護を両立させようと奮闘している人は、一度その生活を見直したほうがいいだろう。「育児・介護休業法」では、介護休暇や介護休業が定められているので、職場に相談のうえ、必要に応じて取得することも検討したい。

 

「責任感が強い人ほど、誰かに相談したり、負担を軽くすることを“甘え”と捉えてしまうかもしれませんが、それは違います。介護保険制度を利用し、訪問介護やショートステイなどの介護サービスを積極的に使って、負担を減らしていきましょう。要介護度が高い高齢者の場合、通院に付き添うだけでも一仕事。それを当たり前と考えずに、訪問診療に切り替える選択も視野に入れてみてください」

 

「女性自身」2020年9月22日 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: