画像を見る

オシャレやお化粧で精いっぱい「若見え」を頑張っている、そこのあなた! 50歳を過ぎたら「足」を健康に保たなければ、忍び寄る「老化」は防げません。老化対策を「足元」から見直しましょうーー!

 

「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」

 

そう語るのは、『“歩く力”を落とさない! 新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。

 

年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。

 

「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」(菊池院長・以下同)

 

ただし、正しいセルフケアをするには足に対する正しい知識が欠かせない。まずは人の「足」の機能を見てみよう。人の体重を支える「足」の骨には、縦方向と横方向に弧を描くように3つのアーチがあり、それらが体重を分散するようにして体を支えている。

 

かかとと小指の付け根を結ぶ「外側の縦アーチ」、かかとと親指の付け根を結ぶ「内側の縦アーチ」、5本の指の付け根を結ぶ「横アーチ」の3つで、このうち加齢とともに崩れてきやすいのが「内側の縦アーチ」で、「扁平足の原因になりやすいという。

 

“第二の心臓”と呼ばれることもある「ふくらはぎ」は、アキレス腱とつながる「下腿三頭筋」が大半を占める。

 

「アキレス腱が硬くなると下腿三頭筋をしっかり伸縮できないため、脚の血流が低下し、冷えやむくみにつながります。また、歩くときにすねを前に倒す動作がしづらくなり、足のアーチを崩してしまいます。アーチの崩れは扁平足につながり、外反母趾など足のトラブル全般につながります。アキレス腱は年齢とともに硬くなるので、若さをキープするためにも、毎日の『アキレス腱伸ばし』が欠かせないのです」

 

■こんなにいいことずくめの「アキレス腱伸ばし」

 

【足の若さを保つ】

加齢とともに硬くなりがちなアキレス腱の柔軟性を維持することで、いくつになっても正しく歩き続けることができる。

 

【脚の血流悪化を防ぐ】

下腿三頭筋をしっかり伸縮させることで血流の悪化を防ぎ、冷えやむくみを解消するほか、下肢静脈瘤の予防にも効果が期待できる。

 

【足の痛みを防ぐ】

アキレス腱をしっかり伸ばすことによって、アーチにかかる負荷を軽減することで、外反母趾や扁平足を改善することができる。

 

■足の老化防止の切り札「正しいアキレス腱伸ばし」

 

(1)両手を壁に当て、伸ばしたいほうの足を1歩後ろに下げる。つま先はまっすぐに、かかとは浮かさないこと。

(2)壁に体重をかけながら、前のほうのひざをゆっくり曲げて30〜60秒キープ。足を入れ替えて各5回ずつ行う。

 

※NG:「つま先がまっすぐではない」「後ろ脚のひざが曲がっている」「反動をつけている」

 

「アキレス腱伸ばし」は、壁を使うと上体が起きてよく伸ばせる。ただし、いきなり足に力を込めると筋を痛めてしまうこともあるので、深呼吸をしながら“イタ気持ちいい”くらいを目安にゆっくりと伸ばして、30〜60秒キープするのがコツ。

 

「1日3回ぐらい行い、習慣化させましょう。朝起きた後にやれば体がほぐれますし、寝る前にやれば安眠にもつながります。あとはいつでもいいのでスキマ時間にやりましょう」

 

「女性自身」2021年3月16日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: