画像を見る

「皆さんが考えている以上に、老後生活は長いのです。’25年に65歳を迎える女性の64%、’35年に65歳を迎える女性の67%が、90歳まで生存すると予想されています。100歳まで生存する割合も、それぞれ17%、19%です。老後資金はそれまで持ちますか?」

 

このような長生きリスクに警鐘を鳴らすのは、『人生にお金はいくら必要か』(東洋経済新報社)などの共著があるファイナンシャルプランナーの岩城みずほさんだ。

 

「“老後2,000万円問題”が話題となりましたが、ご家族ごとの収入・生活レベルはそれぞれなので、一概にはいえません。かといって専門家などにライフプランの作成を依頼すると、手間も費用もかかる。しかも、せっかく作ったプランも、夫の給料の減少や子の就職の失敗などによって、変化がつきものなのです」

 

そこで岩城さんが経済評論家の山崎元さんと共同作成したのが、資産額や年金額などから、老後に月いくらまで使えるか導き出せる穴埋め式計算法だ。

 

「これから老後を迎える人は導き出された金額で生活ができそうか考えてみてください。すでに老後を迎えた方は、いまの自分の生活費が適切かどうかの判断基準にできるはずです」

 

計算式は、岩城さん運営のホームページ「オフィスベネフィット」で見ることができる。

 

それでは、空欄に入れるべき数字の解説をしてもらおう。

 

 

■年金額

 

終身でもらえる年金の額。

 

「50歳以上の人は『ねんきん定期便』の数字を参照。また50歳未満でも『ねんきんネット』に登録すれば、年金予想額がわかります。公的年金以外にも、終身で受け取れる企業年金、民間の終身年金などもあれば、合算してください」

 

■資産額

 

おもに現在の預貯金、株、債権、投資信託(時価)などの合算。

 

「iDeCoや個人年金保険など有期で受け取れる年金もこちらに計上。たとえば“年間120万円を10年間受け取れる”保険商品の場合は、1,200万円を加算。退職一時金や、売却予定の不動産の評価額、親の遺産も計上します」

 

反対に、将来予想される大きな支出はマイナスにする。

 

「住宅ローンの残債を退職金で一括返済する場合や、家のリフォーム費、車の買い換えの費用などです」

 

■未年金年数

 

正社員などが退職してから、年金をもらうまでの期間。

 

「65歳で退職後も、継続雇用などで働いて、年金を繰り下げれば、未年金期間は延びますが、受給できる年金の額は増えます」

 

■未年金期間の年収

 

「未年金期間中に、働いて得る年収。再雇用で働いたり、パートで得る収入などです」

 

■未年金期間に働く年数

 

「多くの人は『未年金年数』と等しくなるかと思います」

 

■残したい金額

 

「葬式代に200万円、子どもへの遺産など、自分が死んだとき、使い切らずに残しておきたいお金です」

 

厳しい数字が出た場合は働く期間を延長して貯蓄を増やしたり、生活を見直して老後生活費率を下げる努力を。そして、定期的に再計算してみよう。

 

「女性自身」2021年6月1日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: