「以前に比べ、『耳あかがたまっている気がする……』と訴える方が増えてきました。これはスマホを長時間使用するようになり、睡眠が浅くなっていることが原因だと考えられます。眠りが浅くなると、寝ている間、無意識のうちに奥歯をかみ締めてしまうことがあります。すると、耳下腺が硬くなり、平衡感覚を失ってしまうのです。それが聞こえの悪さにつながり『耳あかがたまっているのかも』と錯覚してしまうことに。耳は健康状態を表すバロメーターなのです」
そう語るのは、イヤーエステティシャンの中本多紀さん。これまで2万人近くの耳をケアしてきた「耳専門家」だ。
「東洋医学では古くから耳ツボ療法が行われてきましたが、実は西洋でも、ヒポクラテスが耳を使って治療をしていたことが知られています。ちなみに『耳介治療』を体系化したフランス人医師のポール・ノジェ博士は、『耳は胎児の形で、人体を投影している』と、今から50年以上前に学会で発表しています。そして現在では、世界保健機関(WHO)も耳ツボは350の病症に対し有効的だと認定しています。耳はまさに『人体の縮図』だといえるでしょう」
耳には全身につながるツボが200以上もあるといわれ、その配置が胎児の形と一致する。
「体に不調なところがあれば、そこに対応する耳ツボが硬くなったり、腫れてしまっていたり。場合によっては触ると痛かったりすることもあります。逆にいえば、耳ツボを適切に刺激してあげることで、体の不調を改善に導くことができるのです」
■「高血圧」に効果てきめんの耳マッサージ
心筋梗塞や脳梗塞、慢性腎臓病といった病気のリスクを高める恐れがある高血圧。耳の裏にあるツボには血圧を下げる働きがあるといわれているが、あわせて「心臓のツボ」や「交感のツボ」も刺激すれば、血流もアップし、ストレスの緩和も期待できる。
【1】耳の裏側上部に広がるくぼみは血圧を下げるツボ。人さし指の腹を使って上下に30回ほどこする。
【2】耳の穴の横の広い部分は心臓のツボ。中指で押し、グリグリと刺激する。
【3】耳の真ん中の硬い骨の部分も同様に刺激する。すべて両耳同時に行うこと。目安は1日3回!
しっかりほぐして、薬に頼らない降圧を目指そう。
■「腰痛」に効果てきめんの耳マッサージ
体重のほとんどを支えている腰。その負担を軽減するためには、耳の上部にあるくぼみの下の部分にある体の中心部のツボ地帯をしっかりマッサージしよう。
【1】耳の上部のくぼみに親指をすっぽりと入れ、人さし指も使ってつまむ。痛気持ちいいぐらいの強さで3秒押す。1秒休んでもう1度3秒押す。痛みがなくなるまで、30〜50回。
【2】耳のいちばん外側の内側のくぼんだ部分のさらに内側を、上から下に向けてこする。
【3】手を返して親指で耳の表側、人さし指で耳の裏側をつまみ直し、今度は下から上に向かってこする。2,3を20〜30往復。1日2回、朝晩行うと効果的。
坐骨神経痛がある場合は、ある程度強くこすることがポイント。