スーパーに何度も行くと、ムダ買いが増えてしまう。でも、1週間分のまとめ買いは体力的にもきついし、効率よく短時間ですませるのは、なかなかハードルが高い……。
こうした悩みに真っ向から取り組んだのが『いま見直したい! 食材の買いグセ みんなの買い物大全』(ワニブックス)だ。「心地よい暮らし研究会」を構成する5人のワーキングママが、それぞれの暮らしに合った効率的な買い物を模索している。
苦行のような買い物ライフを改善するため、心地よい暮らし研究会は宅配生協の利用を提案する。同会のメンバーは異口同音にこう話す。
「生協だけですべてをまかなおうとは思っていません。宅配生協とスーパーの“いいとこ取り”をして、使い分けることが大切です。宅配生協とスーパーを利用するバランスは、人それぞれ。自分の生活に合った最適なバランスが見つかると、生協は私たちの暮らしをサポートする最強の助っ人になるでしょう」
では、宅配生協とスーパーのバランスはどう決めればいいのだろう。そのヒントになるのが心地よい暮らし研究会の暮らしぶりが似ているメンバー。参考にすれば、自分に合った買い物ルールを探す手掛かりになるはずだ。
■近藤こうこさん
食欲旺盛な2人の息子を持つ近藤さんは、注文の際に紙のカタログを見ないという。
「生協で買うものは有機野菜や安心できる調味料など決まっていて、毎週ほぼ同じものを注文します。ネットで『毎週買う』設定を利用し注文するので、紙のカタログはほとんど見ません。見たら、あれもこれも欲しくなるでしょう」
以前は紙のカタログを見ながら、細かい商品名がずらっと並んだ注文書に注文数を書き込んでいくのが生協の注文スタイルだったが、いまやネットでの注文が可能。「毎週買う」設定を利用したり、通勤中にスマホから注文したりする人も多いという。
「私が生協を利用する大きな目的は、有機野菜を買うことです。スーパーで売られている有機野菜は回転が悪いためか、鮮度がもう一つなのに値段が高い。それより生協のほうが、品質や鮮度もよくて割安です。だから野菜のほとんどと、無添加の加工品や調味料などは生協で。肉や魚は近所のお店で買うので、生協7:スーパー3で落ち着いています」
近藤さんには調味料などの買い忘れを防ぐルールがあるという。
「調味料は必ず1本ストックしています。使用中のものが切れ、ストックを使い始めたら、ネットで注文するのがルールです。注文を後回しにしないことにより、調味料を切らすこともなくなりました」
ネットなら、いつでもどこでも思い立ったときに注文できる。紙のカタログや注文書だけの時代から、大きく進化しているようだ。
■大木聖美さん
「うちはよく食べる息子が2人いるのに、冷蔵庫が小さくて。以前は『食材がなくなりそうになったら買いに行く』生活でした。だから生協を使い始めた当初は、1週間にどれくらい食べるのか、必要量がまったくわからなくて。それから3カ月くらいかかりましたが、必要量が把握できると、在庫や予算の管理がとてもやりやすくなりました」
そう語る大木さんは、注文日を決めているという。
「生協の商品は注文してから1週間後に届くので、最初は生協で注文したものをスーパーでダブり買いするなど、よく失敗しました。そこで、注文は商品が届く日の午前中にすることに決めました。冷蔵庫にある残りが少なくなった食材と、その日に届くリストを見ながら注文すると、ダブり買いや買い忘れが防げます」
そんな大木さんは近所の商店もよく利用するという。
「お店の方に調理法を教わったり、ちょっとした会話も楽しくて大好きなんです。スーパーのようにレジに並ぶ必要もなく、買いたいものだけさっと買えるのも商店街の魅力ですよね」
近隣の商店街での買い物も満喫する大木さんのバランスは生協6:スーパー4だという。
食材の調達は、家族の栄養管理や家計管理に直結する重要なミッション。今回紹介した「心地よい暮らし研究会」のメンバーを参考にしながら、自分なりのマイルールを作っていこう!