5月25日、東京都は首都直下地震の被害想定を10年ぶりに見直した。都が想定した最大の被害では、東京23区の約6割が震度6強以上の揺れに見舞われ、死者数は6148人、建物被害は19万4431棟に達するというーー。
「今後30年以内に、南関東のどこかでマグニチュード7クラスの地震が起こる確率は7割程度といわれています。しっかりと備えることが大切です」
こう語るのは東京都防災会議地震部会部会長で東京大学名誉教授(地震学)の平田直さん。
そんな被害想定で気がかりなのが、6148人と想定される死者のうち、4割にあたる2482人が火災によって命を落とすことだ。
「関東大震災での死者数は約10万5000人で、その9割が火災で亡くなっています。当時はガス灯や台所で薪を使っていたなど今とは状況が違いますが、それでも地震による火災で亡くなる人が多い状況は変わりません」
地震火災で命を落とさないためにできる備えはどのようなものがあるのだろうか? 備え・防災アドバイザーの高荷智也さんが語る。
「かつて火事の原因の多くを占めていたのは、ガスコンロ。それゆえこれまでは『グラッときたら火の始末』が常識でした。しかし、現在のガスコンロは、大きな揺れを感じると、自動的にガスが止まるマイコンメーターが搭載されています。そのため『グラッときたら火元から離れる』がやけどを防ぐためにも正解。防災対策もアップデートする必要があるんです」
もちろん揺れで付近の可燃物が落下すれば燃えてしまうので、コンロの近くには布巾など燃えやすいものは置かないようにしよう。
地震において気をつけたい“火元”には、ストーブ、仏壇のろうそくなどがあるという。
「最近のストーブは転倒すると火が消える装置がついています。しかし、古いストーブを使っている場合には揺れによって倒れた際に、周囲の可燃物に引火してしまうことが。また、仏壇のろうそくも、揺れで倒れると火事のもとですから、その場を離れるときは必ず消すようにしてください」