「頭が痛くなるのは、決まって低気圧の日ばかり」
気象病や天気痛が一般的になってきた今、低気圧不調に関するこんな会話もよく聞かれるように。一方で、私たちが悩まされる気圧の変化は、「天気」だけではない。自律神経の名医と気象予報士が天気を味方につける方法を探った『天気に負けないカラダ大全』から一部抜粋、再構成してお届けする。
■現代人は、天気だけでなく移動中の気圧変化でも体がボロボロに
低気圧がくるのと同じくらい、気圧変化が起きるものがあります。
特に、勤務先のオフィスや自宅がビルの高層階にある人や、各地を飛び回っている出張が多い人は要注意。
気圧が低くなる分かりやすい例として、山頂でパンパンに膨らむお菓子の袋の話がよく持ち出されます。
でも、現代社会では山登りをせずとも、これと同じ現象が日常的に起こっているのです。
その代表的なものが「高層ビル」。
自宅や会社が高層階にある人は、毎日、エレベーターの昇降による気圧変化にさらされており、一日に何度も行ったり来たりを繰り返していると、じわじわと自律神経を乱す要因になります。
高層ビルやタワーマンションに設置された高速エレベーターに乗ると、耳にツンとした痛みを感じる「耳ツン現象」に見舞われたり、耳が詰まったりしますよね。
これこそが気圧の変化によるもので、鼓膜の内側と外側の圧力差によって生じます。
フロア1階分の高さは、一般的に4メートル程度。
気圧は、地上からの高さが10メートル上がるごとに1ヘクトパスカル下降します。
単純計算ですが、10階の高さは約40メートルで気圧は4ヘクトパスカル低下します。
フロアが10階上がるごとに気圧低下は倍になるので、20階なら8ヘクトパスカル、30階なら12ヘクトパスカルも気圧が低下する計算になります。
1ヘクトパスカルの気圧低下で不調を訴える人もいるのに、わずか数秒の間にこれだけ急激に気圧が変化すれば、体調によっては片頭痛が起こる日もあるでしょうし、気圧の低下によって副交感神経が働き、だるさを覚えたり、やる気を奪われたりすることも十分考えられます。