前編では、奥歯の噛み合わせを失うと認知症リスクが高まるメカニズムについて解説した。
奥歯を守るためには具体的に何をすればよいのか。
引き続き、九州大学病院(義歯補綴科)教授の鮎川保則さんに話を聞いた。
「まずは口腔ケアの基本となる歯磨きを見直してほしい。歯の状態は一人ひとり異なるので、歯科を受診して、自分に合った歯磨きの方法を学ぶことが大事です。プロ野球選手でも、コーチの指導を定期的に受けないと打率を維持するのが難しいでしょう。歯磨きも同じで、ほうっておくと自己流になるので、定期的に指導を受けることが望ましいのです」
その点を押さえたうえで、歯磨きの基本を教えてもらった。
「ブラシのヘッドは奥まで届く小さめのものを選び、毛先が歯の表面や歯と歯の間、歯茎の境目にも当たっていることを意識しながら磨きましょう」
歯と歯茎の間に歯周ポケットがある場合は、毛先が細い筆のようになっているタフトブラシなどで優しく磨くこと。ただし、力の入れすぎは禁物。
「圧をかけすぎると歯茎が下がってきます。歯ブラシは、鉛筆を持つように軽く歯に当て、小刻み(5~10mm)に動かし、1~2本ずつ磨きましょう。楽に、細かく磨くことのできる電動歯ブラシもおすすめです。普通の歯ブラシと比べると、効果はほうきと掃除機くらいの差があります。ただし、電動歯ブラシを購入するときは、力の入れすぎを知らせるアラームが付いたものを選びましょう」
また、歯磨きは毎食後行い、歯磨きのあとに殺菌作用のある洗口剤で口をゆすぐことで、殺菌の増殖を防ぐことができるそうだ。
歯周病を防ぐために取り入れたい習慣は、ほかにもある。
「キャラメルやスナック菓子など、歯にくっつきやすい、はさまりやすいものはなるべく控えること。また、糖分が多い乳酸菌飲料やスポーツドリンクは、歯に粘着しやすいので、とくに就寝前に飲むのは控えましょう」
殺菌作用があり、歯周病菌の繁殖も抑えてくれる“唾液”の分泌を促すのもよい。
「年齢とともに唾液が出にくくなり、ドライマウスが加速します。これを防ぐには、よくかむこと。日常的にガムなどをかむと唾液の分泌が促されます」
すでに、奥歯がなくなってしまった、という場合も大丈夫。
「しっかりかめるように、入れ歯やインプラント治療を受けてください。特にインプラント治療は自分の歯と遜色がないくらいの咀嚼力を保つことができます」
すでに歯周病が進行して奥歯がグラグラしている、という人は、「歯周病がそれ以上進行しないうちに、医師の指導のもと早めに治療を」と鮎川さん。