image

梅雨も半ばを過ぎて、晴れた日は気温が上がって蒸し暑くなる日も出てきました。電車や駅やスーパーなどでは、冷房が使われるようになって、キンキンに冷やされています。先日電車に乗ったときのこと。いつもは弱冷房車に乗るのですが、うっかり普通の車両に乗ってしまったら、あまりの寒さにビックリ!周りを見渡すと、カーディガンやショールなどを羽織って、その冷たさから身を守る人が多数。なんというエネルギーの無駄遣いなのでしょう!以前、「第60灯 オフグリッドの要は電子レンジ料理を控えること。それはカラダにもお財布にも優しい暮らし♪」で、電子レンジのない生活についてお伝えしたときに、せっかく炊いた温かいご飯をあえて冷凍庫を使ってカチコチに冷凍して、さらに電子レンジを使って温めてまた食べるということが、いかに不便で非効率かという考えを述べました。同じようなことを夏場の電車やさまざまな施設での冷房で感じます…。

さて、夏本番を迎えてきた今日この頃。暑い日はご家庭でもクーラーを使う頻度が増えてきていると思います。ご存知の通り、電力ピークは夏場の暑い日の14時~15時。電力会社もテレビCMなどを通して、節電を呼びかけるシーズンです。わが家の場合、夏場は電氣富豪の日々となりますので、みなさんと電氣の使い方が逆転します。充電コントローラーを使う電力自給システムでは、蓄電池がフル充電されると、太陽光パネルでの発電はストップしてしまう仕組みです。このフル充電後に電氣を使えば使うほど発電量が増えるからくりとなります。(詳しくは、「第16灯 家電を動かせば動かすほど発電量が上がる?!黄金の法則を発見!」をお読みください)

つまり、一般的に電力消費がピークを迎える14時~15時ごろは節電を求められますが、サトウ家の場合は逆となって、使わないとモッタイナイ状態になるのです。真夏の暑い昼間は、節電どころか逆にエアコンなど電力消費の激しいものをガンガン使って、余る電氣を積極的に使う生活です。今までの電氣の使い方を覆す、夢のような暮らしですよね♪

しかしながら、電力会社と契約して使っている電氣は、節電をしないと地球とお財布への負担にそのまま直結してしまいます。ということで、オフグリッド生活を始める前に体得した、夏場の節電テクニックをお伝えしたいと思います。家電製品の使い方と衣食住の生活スタイルという二つの節電アプローチがありますので、今灯と次灯の二灯に渡ってご紹介します!今灯は、家電製品の使い方を見直すことでできる節電についてです。この記事を読んだ直後からすぐにできて、節電・節約になりますので、参考にしていただけたら嬉しいです☆

①エアコンの室外機の周りをキレイにする

image

室外機の上に植木鉢などが乗っていませんか?あるいは、室外機の前に何かモノを置いていませんか?室外機の風通しがよくないと冷房効率が下がってしまい、一か月の電氣代が1000円くらい変わるとも言われています。もし室外機周辺にモノがあったら、それらを片付けましょう。そして、室外機の下のゴミや枯葉などもお掃除しましょう。意外と溜まりやすいので、1週間に一度のペースでチェックしてお掃除をしてくださいね。わが家の場合は雑草が生えやすいので、こまめに刈っています。

②エアコンではなくなるべく扇風機を活用する

image

エアコンと扇風機の消費電力の差は大きいです。エアコンは一時間あたり約600W消費しますが、扇風機はたったの50W。12倍も差があるんですね。一日8時間のエアコン使用を扇風機に変えるだけで、一カ月で2,500円ほどの節電になります!そして、写真をご覧いただくとリボンがたなびいているのがわかりますが、このリボンにはペパーミントの精油を数滴染み込ませています。ひんやり爽やかな香りが風にのってカラダに届くと、きもちもクールダウンして心地よいのでおすすめですよ♪

③便座ヒーターのスイッチをオフする

image

サトウ家の大好きな節電テクニックです!電氣は熱を生むのが大の苦手で、何かを電氣で温めようとすると激しく電力消費する特性があります。便座ヒーターは24時間ずっと温め続けている電氣食いの代表選手!夏場は便座が冷たい方がむしろきもちいいと思いますので、ぜひともオフして便座カバーをかける生活にチェンジしてみてください。一カ月の電氣料金も500円ほど下がりますよ♪

④冷蔵庫の冷風口前に空間をつくる

image

image

①のエアコン室外機と似ていますが、冷蔵庫内の冷風口の前にモノを置いたり、庫内に詰め込みすぎたりすると、冷房効率が下がってしまいます。庫内で冷風が流れるように、食材をうまく配置してみください。そうすると、設定温度を「強」から「中」にしても大丈夫になって、さらに節電につながります♪

以上四つのほんのちょっとした心がけで、地球にもお財布にも優しく夏場を過ごすことができますので、ぜひとも取り入れてみてください。次灯は、衣食住からの節電アプローチをご紹介しますので楽しみにしていてくださいね♪

関連カテゴリー:
関連タグ: