画像を見る

デルタ株がいまなお全国的に猛威をふるうなか、次々と検出される新たな変異株。感染力を増したウイルスがはびこる“第6波”の到来に、医師は警鐘を鳴らすーー。

 

「8月30日、WHOは、今年1月にコロンビアで発見された新型コロナウイルスの変異株『ミュー株』を、VOC(懸念される変異株)の一段階下のVOI(注目すべき変異株)に分類したことを発表しました。ミュー株は日本でも空港ですでに2例確認されていることが厚生労働省から明らかにされており、検疫をすり抜け、国内に入っている可能性は否定できません」

 

医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんはそう警鐘を鳴らす。

 

ミュー株にはワクチン耐性があるとみられている。現在日本で猛威をふるっているデルタ株や、人口あたりの死者数が世界最多となった南米・ペルーで流行したラムダ株に続く脅威となるのか、さらなる変異株の出現とともに注視する必要があるという。

 

また、南アフリカでも新たな変異株が確認されている。この変異株は「デルタ株よりも免疫回避能力が高い(ワクチンが効きにくい)可能性」や「変異の急速さ」がWHOに報告されている。

 

変異株の検出は海外ばかりではない。日本国内においても、8月30日に東京医科歯科大学が“新たなデルタ株”を初めて確認したと発表した。

 

「デルタ株には、L452Rという変異があり、ワクチンが効きにくい特性があります。今回、医科歯科大が発見した“新たなデルタ株”には、通常のデルタ株に、アルファ株のN501Yという変異に酷似した、N501Sという変異が加えられていました。ただでさえ強力なデルタ株に、アルファ株の感染力がさらに加わることが懸念されているのです」(上さん)

 

この“新たなデルタ株”の検出は、世界で8例目、国内ではまだ1例目とのことだが、レアケースと捉えてはならないという。

 

「この1例が今回の研究で偶然見つかったとは考えにくいです。変異株はある程度ウイルスの数が増えないと検出されないので、“国内初確認”の背景には、少なくとも数百人以上の感染者がいると考えられます」(上さん)

 

変異株というと、“海外で検出されたものが日本に入ってくる”というイメージが強いが、医科歯科大の研究チームは「新たなデルタ株は国内由来の可能性が極めて高い」と発表している。

 

次ページ >これまでに確認された主な変異株

【関連画像】

関連カテゴリー: