「どんなつらいことが待っていようと死んでは絶対ダメ」 画像を見る

ここは沖縄・座間味島。那覇市の西およそ40kmに浮かぶ、エメラルドグリーンの海に真っ白い砂浜がまぶしい、楽園のような島だ。しかし、いまから77年前。現在の、のどかな島からは想像もできない凄惨な光景が、ここに広がっていた。

 

太平洋戦争末期、日本の本土防衛の“捨て石”とされた沖縄。その沖縄で、真っ先に大きな被害を受けたのが座間味島だった。米軍が上陸すると周囲約24kmの小さな島で、島民たちは逃げ場を失い追い詰められていった。

 

「アメリカー(米軍)に捕まったら男は八つ裂き、女は強姦される」と日本軍から徹底的に教え込まれてきた。「そんな目に遭うぐらいなら」と、島の男たちは次々と妻子、姉妹を手にかけ心中をはかった。この「集団自決」と呼ばれる悲劇の犠牲者は、優に200人を超す。

 

ジャーナリスト、それに女性史の研究家である宮城晴美さん(72)はライフワークとして、ふるさとの島で起こった惨劇の調査を長年、続けている。

 

長いこと沖縄本島で暮らしている宮城さんだが、戦後間もなく生を受けたのはここ、座間味島だ。折に触れ島に帰り、親族はもちろん、口の重い島民たちから貴重な証言を数多く引き出してきた。

 

さらに宮城さんには戦争当時、村役場に勤めていた母から託された貴重な手記もあった。母は島に駐屯した日本軍と行動をともにし、そして、集団自決の生き残りでもある。

 

その母が、戦争末期の座間味の様子を克明に記録した手記を後年、娘に委ねたのだ。宮城さんが母の手記と、自身の調査をもとに著した『母の遺したもの』(高文研)は、沖縄タイムス出版文化賞も受賞。今年1月、研究者らを中心に発足した「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」。この「命こそが宝だ」と直言する会でも、宮城さんは共同代表を務めている。

 

ロシアのウクライナ侵攻など、ますます混迷を極める現在の世界情勢をにらみながら、宮城さんはこう力を込めた。

 

「座間味の人たちがなぜ、集団自決という悲しい結末を選ばざるをえなかったのか。現代を生きる私たちにとって、それは決して人ごとではないと思っています」

 

次ページ >祖父がヤギを潰したときの祖母の恐ろしい一言

【関連画像】

関連カテゴリー: