自宅療養を余儀なくされるケースは少なくない(写真:アフロ) 画像を見る

コロナ第8波とインフルエンザとの“同時流行”が懸念される今冬。街中の薬局では、こんな不安の声が上がっている。

 

「新型コロナに感染した患者さんに医療機関で処方される解熱鎮痛剤『カロナール錠』は、第7波のときに供給が追いつかなくなり、製薬会社が出荷量を調整しました。第7波が落ち着いたときに少しずつ入荷するようになったのですが、11月に入って感染者が増えてくるとともに、また入手しづらくなってきましたね。今、うちの在庫は1箱しかない状態。入荷は未定なので、さらに感染拡大したらどうなるのか、今から心配です」

 

そう語るのは、日の丸薬局(東京都練馬区)の関口博通代表だ。コロナの波が押し寄せるたび、医療機関には患者が殺到。受診できず、自宅療養を余儀なくされるケースも少なくない。そこへ“薬の不足”が追い打ちをかけている。そんな状況下で、自宅療養を想定して薬剤師や医師らが呼びかけているのが、食料品とともに「市販薬」を備えておくことだ。

 

ひまわり医院(東京都江戸川区)の伊藤大介院長がいう。

 

「発熱外来の予約がすぐに取れないとき、受診までの“つなぎ”として頼りになるのが薬局やドラッグストアで売っている市販薬です。急な発熱などの体調不良に備えて、ピークが来る前に購入しておくことを勧めています。ただし、たくさんストックする必要はありません。目安は3~4日分あればよいでしょう」(伊藤院長・以下同)

 

同時に、手軽に入手できる市販薬であっても、服用に際してはルールをきちんと確認することが大切であると伊藤院長は話す。ここでは、新型コロナ感染時の自宅療養に備える市販薬について、選び方と注意点を「発熱」「喉の痛み」「せき」の症状別に、伊藤院長に解説してもらった。家族や自分の“いざ”に備えて確認しておこう。

 

次ページ >せき止めは眠気を催すことがあるので要注意

【関連画像】

関連カテゴリー: