画像を見る

日本人が1日にカロリーを摂取する量は高度経済成長期をピークに減少傾向にあるのに、肥満や生活習慣病に悩む人は増加するいっぽう。なかなかヤセない原因は、“食事の中身”にあるようで――。

 

「食事制限をしても全然ヤセないのは“食べ方”のせいです。食べる量を減らすことによって必要な栄養素が不足するために、筋肉量が減ったり、脂肪の燃焼ができず、太りやすい体になってしまうのです」

 

そう指摘するのは、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部係長の赤石定典さんだ。

 

現代日本人の「栄養不足」を裏付けるデータがある。戦後、日本人の平均摂取カロリーは1日1,856キロカロリーで、高度経済成長期の1970年代には2,287キロカロリーまで上昇。それ以降は減り続け、’10年には1,849キロカロリーと、戦後を下回るほどに。その一方で、肥満の割合は女性の約2割になり、糖尿病患者も年々増えている。つまり、肥満を招くのは、カロリーの“量”より、“中身のバランス”にあると赤石さんは指摘する。

 

管理栄養士でもある赤石さんは、昨年夏から、自らを実験台に食生活を見直した。食べる量を減らさずに、なんと3カ月で5キロの減量に成功したそうだ。

 

「ダイエットするぞ! と肩に力を入れたわけではなく“食べ方”を変えただけなんです。ヤセ体質になるには、筋肉を作り基礎代謝量を高めるタンパク質、脳のエネルギー源となる糖質、体温の維持に使われる脂質の3大栄養素をしっかり取ることが基本です。さらに代謝を高めるビタミンB群やミネラル、排出を促す食物繊維をバランスよく取ると、腸内環境が整い、肥満の解消につながります」(赤石さん・以下同)

 

実体験を踏まえ“栄養不足デブ”を招くダイエットの間違いを赤石さんに解説してもらった。

 

まず、過度なカロリー制限は筋肉量を減少させ、基礎代謝も落ちてしまい、ヤセにくい体質に陥ってしまうという。

 

「いつも食べる量やカロリーばかり気にして“引き算”していませんか? たとえばお昼にコーヒーと甘い菓子パンを食べてもいいんです。その代わりに、夕飯は抜きにするのではなく、タンパク質と食物繊維が豊富な食事を心がけるといったように、1日の食事に関して、不足している栄養素を“足し算”するように意識しましょう」

 

カロリーとともに大敵とされがちなのが糖質だ。

 

「糖質を取りすぎると血糖値を急激に上昇させ、肥満につながることから、糖質制限ダイエットがはやっています。糖質を抜くと、一時的には確実にヤセます。しかし、空腹ストレスを抱え、リバウンドを繰り返してしまう人が多いのも事実。専門家の指導の下で実施することが大切です。糖質は体内に取り込まれるとブドウ糖に変わり、脳や神経系のエネルギー源になります。脳の活動は基礎代謝の約2割を占めるので、その源が枯渇しないように、糖質も確保するべきなのです」

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: