画像を見る

日本人の平均寿命は延び続け、’17年には男性が81.09歳、女性が87.26歳となり、100歳を超える人も年々増え続けている。人生100年時代が到来したが、いつまでも自立して暮らせているわけではない。平均寿命と健康寿命の差をみると、男性は8.95歳、女性は12.47歳。健康寿命を左右するカギを握るのが“ひざ”のコンディションにあるという。

 

「“ひざの痛み”を訴える中高年は2,800万人いると推計されています。自分の足で歩けなくなると、介護が必要になるだけでなく、積極的に外に出て人と関わろうという気力も失われて、どんどん心と体が弱っていきます。認知症のリスクも高まります。そのように自立を奪う最大の要因が“ひざ痛”です。ひざの痛みを克服して、“100歳まで歩けるひざ”を作ることが、寝たきりになることを防ぎ、健康寿命を延ばす秘訣なのです」

 

そう話すのは、『100歳まで自分の力で歩ける「ひざ」のつくり方』(アルファポリス)の著者で戸田リウマチ科クリニック(大阪府吹田市)の戸田佳孝院長。戸田院長は、ひざ痛の原因となる「変形性ひざ関節症」が専門で、「ひざ痛」を訴えて来院する患者さんと日々接している。

 

「年齢とともに足の筋肉がやせ衰えると、歩く速度が遅くなります。外出や、トイレなどに自力で行く生活が難しくなり、転倒による骨折、その後寝たきりになってしまうリスクも高まります。加齢による筋力の低下を『サルコペニア(筋機能低下症候群)』といい、『変形性ひざ関節症』の進行は、足の筋肉の衰えと密接に関係しています」(戸田院長・以下同)

 

生活環境やこれまでの習慣も、ひざの状態に大きく関係してくる。次のチェックリストの1~7のうち2つ以上当てはまれば「変形性ひざ関節症」の予備群。8~11は「変形性ひざ関節症」の進行度の目安だ。

 

【1】50歳以上である
【2】太っていて、健康診断で「肥満」と診断された
【3】まっすぐ立つと、脚の形が「O脚」、もしくは「X脚」になっている
【4】太ももの筋肉(大腿四頭筋)の衰えを実感している
【5】運動が昔から苦手だ
【6】ふだんの移動はほとんど車だ
【7】鶏肉または納豆が嫌い
【8】朝、床から起き上がるとき、ひざが痛む
【9】椅子から立ち上がるとき、ひざが痛む
【10】階段を上り下りするとき、ひざが痛む
【11】ひざの曲げ伸ばしがしにくい
【12】ひざが痛くて歩きにくい

 

ひざに痛みをかかえる中高年のうち、変形性ひざ関節症にかかっている人は、東京大学の調査によると2,530万人、そのうち女性は1,670万人、男性860万人。40歳以上で関節の不調を訴える人の割合をみても、6割を女性が占める。

 

「患者さんに女性が圧倒的に多いのは、筋肉がやせてくるタイミングで閉経することが原因と考えられます。閉経後、ほとんどの方が太ってくるのでひざに負担がかかりやすくなる。50代から患者数が急激に増えてきます」

 

人間は筋肉の衰えをそのままにしておくと、20歳ごろをピークとして1年ごとに1%ずつ、筋肉が減っていくといわれている。筋トレをしないまま70歳を迎えると、筋肉は20歳のときの半分(50%)になってしまう。足の筋肉が衰えると、ひざを伸ばす筋力が弱くなる。ひざが十分に伸びないと、歩行姿勢もひざに負担がかかりやすいものになってしまうという。

 

要介護状態の一歩前、要支援になった原因(平成28年・厚生労働省調べ)をみても「関節疾患」が1位。自分の足で歩けなくなると、介護リスクも高まることがわかる。

 

ひざを制する者は、健康寿命を制す! 人生100年時代、健康寿命を延ばすためにも、ひざのコンディションを維持していこう。

【関連画像】

関連カテゴリー:
関連タグ: