画像を見る

昨年の厚生労働省の発表によると、日本人女性の平均寿命は87.26歳、健康寿命は74.79歳だった。「健康寿命」とは、「健康上の問題がない状態で、日常生活が制限されることなく自立した生活ができる期間」のことを指す。すなわち、女性は人生の最後の約12年半、介護など周囲のサポートを必要としていることになる。

 

この平均寿命と健康寿命の差が生まれる原因の多くは「運動器の障害」によるものだと、国立長寿医療研究センター・ロコモフレイルセンター長でロコモフレイル外来の松井康素先生は指摘する。

 

「運動器とは、筋肉、骨、関節などを指しますが、これらの機能が衰えた結果、自由に動けなくなり、歩行や日常動作に支障をきたすことを『運動器の障害』、またはロコモティブシンドローム(通称ロコモ)と呼んでいます」

 

日常生活で支援が必要になった原因(’16年・国民生活基礎調査より)を見ると、関節疾患が20%、骨折・転倒が11.4%、合計31.4%で、ロコモがトップを占めるのだ。

 

「高齢になると足腰が弱り、若いころのようには動き回れなくなりますが、それは加齢のせいだけではありません。体が虚弱化していく予備期間のようなものがあるのですが、このときに運動量や栄養が不足すると、体のさまざまな機能が衰えてロコモがますます進行するのです」(松井先生・以下同)

 

中高齢期にロコモが進むと、日常生活における移動に必要な機能が徐々に低下し始め、体幹や筋肉の柔軟性も衰えてしまう。つまずいたときにこらえられずに転倒しやすくなり、足の付け根や手首などの骨折リスクが高まる。一度痛めると回復にも時間がかかる。こうしてロコモが進むと「フレイル」と呼ばれる状態になる。フレイルは身体的な問題だけでなく、心の問題や社会生活の中での問題も含まれる。骨折が原因で、寝たきりや車いすの生活を余儀なくされると、外からの刺激を受ける機会も減少し、認知症のリスクも高めてしまうことになる。

 

次のチェックリストは、こうした衰えのサインを示す項目が並んでいる。ひとつでも当てはまる項目がある人は、自分の日常生活を見直してみる必要がある。また、身体的フレイルのリスクは、男性に比べて女性のほうが高いという。更年期を過ぎた50代半ばあたりから筋力はどんどん落ちてしまうのだ。

 

□片足立ちで靴下をはけない
□つまずいたり、滑ったりすることが増えた
□重い荷物を持って移動するのが困難だ
□最近、食事の量が減っている
□両手の親指と人さし指で作った輪にふくらはぎが収まる
□BMIが20未満だ→BMI=体重〈kg〉÷(身長〈m〉×身長〈m〉)
□ウオーキングなど、運動を週に1回以上していない
□背中や腰が丸くなった
□糖尿病である
□乳製品や大豆製品をあまり食べない
□喫煙の習慣がある
□お酒を毎日2合以上飲む
□以前に比べて歩く速度が遅くなってきた
□階段を上るのに手すりが必要である
□ひざや腰に痛みがある
□靴底の外側が内側に比べて減りやすい
□床の上で足をまっすぐに伸ばしたとき、ひざの裏が床につかない
□昔、ひざや足首に捻挫などのけがをしたことがある

 

“健康長寿”をかなえるために特に大切なのが丈夫な足腰。健脚を維持していくために、まずはいまの状態を客観的にチェックするところから始めよう。

【関連画像】

関連カテゴリー: