画像を見る

自覚症状のないまま悪化し、さまざまな病気を引き起こす原因にもなる高血圧。女性は更年期を迎えるころから特に注意が必要だ。’17年に厚生労働省が行った健康調査によると、日本で高血圧と診断を受けている人は約994万人。しかし、実際は約4,300万人が高血圧だという推測もされている。

 

「血圧をコントロールするうえで、食事の役割は非常に大きいです」

 

こう話すのは、循環器疾患が専門で「ミスター血圧」の異名をとる渡辺尚彦先生だ。渡辺先生は常に血圧計を腕につけ、自身の血圧をじつに24時間32年以上にわたって測り続けている。患者さんに対しても、エビデンスとなるデータをとりながら、薬に頼らないさまざまな降圧方法を模索している。

 

「日本人は塩分の取りすぎで高血圧になる傾向があるため、減塩はもっとも心がけるべきことです。塩分を1グラム減らすと、収縮期血圧(上の血圧)が1mmHg下がるといわれています」(渡辺先生・以下同)

 

日本高血圧学会では正常域血圧を140mmHg/90mmHg未満としている。上の血圧が140以上、あるいは下の血圧が90以上だと高血圧を診断される。まずは“塩分控えめ”を徹底することが基本。そのうえで、血圧を上げないために効果的な食材を取るようにしたい。

 

渡辺先生は、患者さんに協力してもらいながら、降圧効果があるという食材を積極的に摂取した後のデータを記録し続けている。論文や実験で血圧を下げる効果が確認されたもので、特におすすめなのが酢だという。

 

「お酢を1日大さじ1、2杯飲むことで、確実に血圧が低下することは過去の研究で明らかにされているのですが、私はお酢を飲む“タイミング”に着目しました。患者さんたちの協力で、起床後から就寝前までどのタイミングで飲むのがもっとも効果的か調べたところ、起床時に飲むことで、24時間にわたって血圧が抑制されることが明らかになったのです」

 

同じ食品でも、いつ、どのように、どの順番で食べるのかなど、食べ方によって影響の出方が異なってくることを研究する「時間栄養学」では、「朝食で減塩食を取るともっとも降圧時間が持続する」ということがこれまでに明らかにされている。

 

「人の体では、朝方に血圧を上げるホルモンが多く分泌されるのですが、このホルモンが多いときは塩分を減らすことができ、血圧コントロールには有効だということがわかっています」

 

起床後すぐに酢を飲み、さらに減塩朝食を取ることは、食事面から血圧をコントロールする方法としてもっとも合理的なようだ。

 

そのほかにも、バナナやりんご、ぶどうジュースに含まれるカリウムは体内のナトリウムを排出する働きを促し、チョコレートやピーナツの薄皮に含まれるポリフェノールは血管を拡張する働きを、タコやイカに含まれるタウリンは血圧を上げる成分の分泌を抑えるなど、血圧を下げるのに一役かってくれる食べ物がある。

 

「食事で血圧のコントロールがうまくできるようになれば、そのうち降圧剤を服用しなくても済むようになるかもしれません」

 

「女性自身」2020年2月11日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: