画像を見る

「スギ花粉症のみならず、寒暖差による体調不良に悩まされる今日このごろです。ところが、新型コロナウイルスが気になって、おいそれと医療機関を受診できないのが現状ではないでしょうか? そこで、花粉症の症状に悩む人や、“風邪かも……”と不調を訴えている人にとって、強い味方となってくれるのが漢方薬です」

 

そう語るのは、テレビの健康番組でもおなじみの池谷敏郎先生。

 

「たとえば発熱したときに、西洋医学では解熱剤が処方されますね。たしかに熱が下がれば一時的に楽になります。しかし、発熱には免疫力を高め、ウイルスや菌を弱らせる働きがあるので、安易な解熱剤の内服は推奨できません。いっぽう、草や木など自然のさまざまな“生薬”を組み合わせた漢方薬には、体温を上げて発汗を促し、解熱させるといった一連の生理的な反応を助ける働きがあるのです」

 

近年は、多くのクリニックでも漢方が処方され、薬局で手に入る漢方薬の種類も増えた。しかし、自分で漢方薬を選ぶうえでの“注意点”があると、池谷先生は語る。

 

体質により、特定の漢方薬が効く人と効かない人がいるので、自分の体質を把握してから選ばなければなりません」

 

次の体質チェックを参考に、自分がどのタイプに当てはまるか調べてみよう。

 

■自分に合う漢方薬を見つけるための「体質チェック」

 

体力には自信が→ □ あるほうだ(実証) □ ないほうだ(虚証)
肌の質は→    □ ツヤがある(実証) □ 乾燥していて荒れやすい(虚証)
自分の声は→   □ 大きいと思う(実証) □ 小さいと思う(虚証)
運動すると→   □ あまり疲れない(実証) □ すぐ疲れる(虚証)
自分の体形は→  □ がっちりしている(実証) □ ほっそりしている(虚証)
食欲は→     □ 旺盛である(実証) □ あまりない(虚証)
胃腸は→     □ 便秘になりやすい(実証) □ 下痢しやすい(虚証)
室内では→    □ 暑がりだ(実証) □ 寒がりだ(虚証)
人からは→    □ エネルギッシュといわれる(実証) □ 少し弱々しいといわれる(虚証)

 

※6以上「実証」に当てはまる場合は実証タイプ。どちらか4~5つ当てはまる場合は中間タイプ。

 

チェックリスト9つの項目のうち、“5つは虚証に当てはまったが、あと4つは実証なので、どっちつかずだ”という人も少なからずいるはず。そういう人は“中間タイプ”となる。

 

では、さまざまな不調に、どの漢方が有効なのか池谷先生の解説とともに見ていこう。

 

【発熱】

実証:麻黄湯
虚証:麻黄附子細辛湯

 

「古くから熱の出る風邪に使われている『麻黄湯』も、若者を中心とした実証タイプ向けのもの。近年の研究では、インフルエンザへの有効性も報告されていますが、この麻黄湯には興奮作用があり、虚証タイプの人が飲むと胃腸の働きが著しく低下してしまいます。そこで、虚証タイプには『麻黄附子細辛湯』を処方します。高齢の人にも、こちらがおすすめです」(池谷先生・以下同)

 

【花粉症】

実証:葛根湯加川芎辛夷
虚証:麻黄附子細辛湯

 

日本人の約4人に1人が悩んでいる花粉症への、漢方薬を使った対処法について、池谷先生は次のように解説する。

 

「虚証タイプの人には、先ほどと同じ『麻黄附子細辛湯』を処方します。水っぽい鼻水やたんを伴う咳が出る人には『小青竜湯』を。これは、実証・虚証どちらの人でも飲むことができます。実証タイプの人が鼻炎に悩んでいる場合は、『葛根湯加川芎辛夷』が最適です」

 

【更年期症状】

実証:桂枝茯苓丸
虚証:当帰芍薬散

 

冷え、月経不順、さらには精神的な不安……女性特有の更年期症状にはさまざまなものがある。

 

「実証タイプの人には『桂枝茯苓丸』を、虚証タイプの人には『当帰芍薬散』を処方しています。中間タイプの人には『加味逍遥散』をすすめています。体力はあるけれど、疲れを感じやすく、イライラしやすい女性向けです」

 

【便秘】

実証:大黄甘草湯
虚証:大建中湯

 

「実証タイプには、大黄という植物の根をもとにした『大黄甘草湯』。虚証タイプの人には、人参や山椒など胃腸によい生薬を合わせた『大建中湯』があります」

 

また、40代以上の女性に多いのが排尿の悩み。

 

「残尿感があったり、排尿のときに痛みを感じたり、頻尿だったりと、尿のトラブルはさまざま。そんな症状に悩んでいる場合は多めの白湯とともに『猪苓湯』を飲んでみてください。どんな体質の人でも服用できます」

 

不調が出やすいこの時期だからこそ、健康な体を作るため、免疫力を上げたいものだが……。

 

【虚証の人の“体力アップ”には】

「補中益気湯」

 

エネルギッシュな実証タイプの人と違って、虚証タイプの人はこんな時期だからこそ「病気に負けない体力を作りたい」と思っているはず。

 

「疲労や倦怠感があるときや、虚証タイプが体力を高めておきたい、というときには『補中益気湯』をすすめています。とくに、食欲低下や胃もたれなどの症状が強い場合には『六君子湯』を用いますが、これは、風邪やウイルス性胃腸炎の際にも役に立ちます」

 

今回紹介したものは市販されているものも多いので、薬剤師のいる薬局をたずねてみよう。

 

「常備薬との飲み合わせなど、服用するうえでの注意点についても相談するようにしてください」

 

自宅でのヘルスケアが求められているいま、漢方薬について知ることは、必ず助けになるはずだ。

 

「女性自身」2020年3月24・31日合併号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: