(撮影:谷口 京) 画像を見る

昨年、本誌企画の取材時に「2020年は“破綻と崩壊の年”。東京オリンピックも普通には開催できないかもしれない」と話していた江原啓之さん。蓋を開ければ、未曽有のコロナ禍で世界中が混迷の渦に巻き込まれるという事態に。この状況を懸念していた江原さんは今、何を思うのかーー。

 

「’11年、東日本大震災の年には『絆』の大切さが声高に叫ばれ、家族や夫婦といった人間関係が尊ばれました。しかし、コロナ禍によって自粛を余儀なくされたことで、その絆が破綻し、関係が揺らいでいる夫婦も多いと聞きます」

 

そう語る江原さん。本誌読者からも頻繁に届くようになった“コロナうつ”という悩み。これまで向き合うことのなかった夫婦や子どもの問題にいや応なく直面し、精神のバランスを崩す人たちが増えているという。

 

「問題を“自分に寄せる”からうつになるのです。このような状況下では、自分のためという“小我”の願望にばかり思いを寄せるべきではありません。『あれもない、これもない、うまくいかない』と思い詰めるのではなく、逆に自分を“天啓に寄せる”ことがあなたを幸いに導きます。私はこれを“大我の愛”とも言っていますが、わかりやすく言うと、起きていることを大きなメッセージとして受け止めること。問題を解決するために他者に何をしてあげられるのかと考える。そう思えたとき、初めて暗闇に光がさしこむのです」

 

さらに、「不幸の三大原則」に陥らないようくぎを刺す。

 

「『自己憐憫』『責任転嫁』『依存心』、この3つのフィルターで物事を感情的に捉えてはいけません。常に“自律”の心を持って物事を判断し、選択することが幸せにつながります。いずれにせよ、この未曽有の事態は、人生の分かれ道。今をどう生きるかで今後の人生が変わるのだと思います」

 

ここでは、「うつ」を招く状況別に、その乗り越え方を提案。輝けるアフターコロナの世界を歩むための言葉に、耳を傾けよう。

 

【子育てのうつ】子どもに期待やお金のかけすぎは禁物

 

「コロナ禍の影響により、『本来、勉強に励むべき子どもに十分なことをしてあげられない』と涙する親御さんもいますが、そのほとんどは余計な涙。多くの親は子どもに期待やお金をかけすぎであり、何もしなくても勉強する子はするし、何をしても勉強しない子はしないのです。私の友人で、親から『女に教育などいらない。勉強するな』と言われて危機感で必死に勉強した人がいましたが、親と子の思いは得てして逆を向くもの。心配のしすぎは無用です。また、外出自粛を強いられ、ゲーム三昧で過ごす子どもを叱ってばかりという親御さんもいる。けれど、大人になってもずっと同じゲームをし続ける人はいませんし、ゲーム好きも個性ですから親が叱って考えを変えようとしても無理だと悟りましょう。子育ては、いわばたましいのボランティア。どれだけ『与えたか』ではなく『込めた』か。親にできることは社会のルールを教えることくらい、と心得ましょう」(江原さん・以下同)

 

【介護のうつ】親を幸せにするために、まず自分が幸せになる

 

「いちばんつらいテーマです。今回の事態では高齢の親に感染させてはいけないという大きな課題があるなか、ヘルパーさんにもなかなか来てもらえない、デイサービスへも行けないということで、介護者は24時間の緊張を強いられ、疲弊しきってしまう方が多くいると思います。しかし、人には『宿命』と『運命』があり、どれだけ努力しても『寿命』が尽きることもあります。こんなときにできることは、心を柔らかくし、人事を尽くして『天命』を待つことだけ。それでも万が一のことがあると自分を責めてしまいがちですが、最後までやり尽くしたとしても後悔は残るものです。しかし、それは本当の後悔ではなく愛情の証しだと思うべきです。日本人には自分を犠牲にして親に尽くすことを美徳とする風潮がありましたが、それは昔のこと。自分が倒れたらおしまいですし、人を幸せにするにはまず自分が幸せでなければならない。それは決してやましいことではないのです」

 

「女性自身」2020年6月23・30日合併号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: