画像を見る

「東京都の予想では、今年の花粉飛散量は昨年と比べ1.8倍。スギ花粉は2月中旬から増え始めるものですが、過敏な人は年末年始あたりから症状が出ています」

 

こう話すのは、『子どもの花粉症・アレルギー性鼻炎を治す本』(講談社)の著書もある「ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック」の院長の永倉仁史さんだ。

 

東京都の調査では、都民のスギ花粉症推定有病率は48.8%。もともと花粉症でない人でも、突然発症することがある。

 

「コロナ禍のいま、たとえばのどの痛みや鼻水などの症状が出たとして、花粉症と新型コロナ感染症のどちらが原因なのか判断できず、放置してしまうといったケースもありえます」

 

花粉症にまどわされて、コロナの症状を見過ごさないよう、今年は“例年以上の花粉症対策”が求められるのだ。そこで、ふだんの生活での対策で気をつけるべきポイントを永倉さんが解説してくれた。

 

■花粉飛散時間を知らせるアプリを利用しよう

 

「晴天日には特に花粉が飛散しています。気温が高い日、雨上がりの翌日、乾燥して風が強い日などは外出を避けたいですね」(永倉さん・以下同)

 

たとえば東京都の場合、一般的に12〜13時、18〜19時あたりに花粉が多く飛散するといわれている。

 

「ただ、測定器で調べると夜中であったり、出勤時間にも多いことがわかり、パターン化が難しい。リアルタイムで飛散量を知らせてくれるアプリの利用がおすすめです」

 

■ガーゼマスクより、花粉症用のマスクを!

 

新型コロナ感染症予防の観点では、布マスクやウレタンマスクより、不織布マスクが有効であるといわれ続けている。

 

では、花粉症の場合はどうか。厚労省アレルギー総合研究事業研究報告書によると、マスクなしの場合では鼻内の花粉の数が1,848だったが、ガーゼマスクをすると537、花粉症用マスクでは304まで低減できた。

 

環境省では、マスクの下にガーゼを入れる“インナーマスク”が、花粉を99%カットすると提唱している。

 

「また、目も花粉から守ることが重要です。通常のメガネでも花粉を半分ほどカットできるというデータがありますが、メガネ量販店などで5,000〜6,000円で販売されている『防御カバー付き』の花粉対策メガネがおすすめです」

 

花粉を最大98%カットするという商品も販売されている。

 

■「乳製品」と「甜茶」を試してみる手も

 

千葉大学大学院が6,679人のアレルギー性鼻炎患者を対象とした「受療した代替医療の種類」(厚労省のHPに掲載)によると、乳製品を試したとする回答が約400、甜茶は約500もあった。

 

「乳製品に含まれる乳酸菌は免疫バランスを整える、そして甜茶には抗アレルギー作用があるといわれています。いずれも医薬品と同等の効果があると科学的に証明されたわけではありませんから、効果がなければ、無理してまで続けることはありません」

 

また、飲酒は血管を広げるため、鼻づまりの原因になりやすい。“家飲み”で飲酒量が増えている人は要注意だ。

 

■鼻水を一時的に抑える「ペットボトルワキばさみ」

 

「人間の自律神経は、交感神経が優位になると緊張状態となり、血管が収縮するため、鼻づまりが改善します。頭部から下は自律神経が交差しているので、ペットボトルやテニスボールを右のワキに挟めば、反対側の左の鼻づまりの改善が期待されます」

 

目がかゆい場合は、こすってしまうと止まらなくなるうえ、コロナ感染リスクも高まる。そんなときは冷たいタオルを目に当てよう。

 

「目は冷やすとかゆみが緩和されます。そのため目薬を冷蔵庫で冷やすことを勧める医師もいます」

 

これから本格化する“コロナ禍の花粉シーズン”。これらの対応策を実践し、乗り越えよう。

 

「女性自身」2021年3月2日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: