画像を見る

年齢とともに、足のトラブルに悩む人が増えている。

 

「実際、私が診察をするなかでも50歳を境に『足』の不具合を訴える方はグッと増えてきます」

 

そう語るのは、『“歩く力”を落とさない! 新しい「足」のトリセツ』(日経BP)著者の1人で、下北沢病院の菊池守院長。

 

「足の裏というのは、その小さな面積に全ての体重がかかるので、なんらかのトラブルが生じると、途端に歩行しづらくなります。普通に生活していても1日5,000〜6,000歩は歩くわけですから、歩行に支障を来すと、日常生活に及ぶ影響は計り知れません」

 

何もケアをしなければ「足の耐用年数」はおよそ50年。また、加齢とともに歩く機能が衰えてしまうと、要介護状態になるのも早くなるという。

 

「人生100年時代、健康寿命を延ばすためには、早めに足のセルフケアに取り組み、いつまでも自分の足で歩けるようにしておくことが重要です」

 

とはいえ、すでに足にトラブルを抱えている人も多いはず。そこで50代からの「足のトリセツ」を紹介。トラブルの原因と解決法をチェックしよう!

 

【巻き爪】

 

爪というのは、じつは歩くためにも欠かせない存在。体重移動の際に指先にかかる負荷を軽減するという、重要な役割を担っているのだ。そんな足の爪のトラブルの代表が、強い痛みをともなう「巻き爪」だろう。

 

「爪にはもともと巻き気味になる性質があるのですが、指を使ってしっかり歩くことで、指の肉が地面から押し返され、なだらかさを保っています。そのため、歩く機会が減ってしまうと、地面からの押し返しが減り、巻き爪が進んでしまうのです」

 

一般に巻き爪は親指にできることが多いといわれているが、高齢者など、歩く機会が極端に少ない人は、全部の足の指が巻き爪になることもある。

 

また、巻き爪に似た症状として「陥入爪」があるが、こちらは変形した爪が皮膚に食い込んで痛い状態のこと。軽症で痛みが軽いようであれば自分で爪を切ってもいいが、皮膚科か形成外科で治療を受けたほうが安心だ。

 

「巻き爪や陥入爪の予防には、ふだんの爪の切り方が大切。短く切りすぎると、足指に体重がかかるたびに爪が下からせり出す肉に刺さってしまいます。また、指の形に沿って、ラウンド状にカットするのではなく、足指の長さに合わせて直線的に切ってください」

 

巻き爪を防ぐには、足にバランスよく体重がかかるように、足の親指で蹴り出す意識を持って歩くのも効果的だ。ちなみに、巻き爪以外でも、爪に長い間、線が入っていたり、色がにじむような変化があれば、皮膚科で診てもらう必要あり。

 

「ペディキュアを塗っている人は、細菌が入って変色していることに気がつかないケースがあるので、時々はがして爪の色を見るようにしましょう」

 

【水虫】

 

女性にとって人に相談しづらい足のトラブルが「水虫」。角質のタンパク質をエサとする、白癬菌という真菌(カビ)の一種が原因の感染症だが、その種類はさまざまだ。

 

「足白癬にはいくつかタイプがありますが、もっとも多いのは『趾間型』。指の間の皮膚が白っぽくふやけてむけてきて、かゆみをともなうものですが、こちらは塗り薬での治療となります。『小水疱型』は、小さな水ぶくれやプツプツが土踏まず周辺や足のふちに広がるもので、これも塗り薬で治していきます。また、比較的少ないのですが、足の裏全体がカサカサに硬くなり、保湿クリームなどでも改善しない場合は『角質増殖型』かもしれません。この場合は塗り薬と飲み薬を併用します」

 

そして、いちばん厄介なのが『爪白癬』。爪の中に白癬菌が入り込んでしまい、爪が分厚くなったり、白く濁ったりする症状だ。いずれにしても水虫かどうかは自分で判断せずに、まずは皮膚科でしっかり診てもらおう。

 

「ふだんから銭湯や温泉、ジムなど不特定多数の人が裸足で集う場所に立ち寄ることが多い人は、注意が必要です。24時間以内に足を洗うように習慣づけましょう。もし水虫の家族がいるときは、バスマットは使わず、タオルなども別々に使うようにしたほうがいいでしょう。足の洗い方にもコツがあります。せっけんやボディソープをよく泡立てて、足指の間を丁寧に洗い流してください。また、ぬれている状態で、軽石などでゴシゴシこするのはNG。角質が傷つくと、そこから白癬菌に感染するリスクが高くなってしまいます」

 

また、毎日同じ靴を履かないようにしたり、5本指の靴下を履いたりするなど、足が蒸れないように気をつけることも忘れずに。

 

「女性自身」2021年3月16日号 掲載

【関連画像】

関連カテゴリー: